不動産買取相場の真実!専門家が語る適正価格の見分け方と高く売るコツ

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

不動産を手放すとき、多くの方が「できるだけ高く、できるだけ早く」売りたいと考えます。そんなときに選択肢となるのが「買取」という方法です。不動産買取とは、仲介を通さず不動産会社が直接物件を購入する方法のことです。一般的な仲介売却と違い、買主を探す必要がなく、スピーディーに現金化できるというメリットがあります。

しかし、便利な反面、買取価格は仲介売却と比べて低くなる傾向があります。これは不動産会社が自社のリスクを背負って購入するためです。では、どうすれば自分の物件の適正な買取価格を知り、できるだけ高く売ることができるのでしょうか?

この記事では、不動産の専門家の知見をもとに、買取相場の実態や適正価格の見分け方、そして高く売るためのコツについて詳しく解説します。これから不動産の売却を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

不動産売却を検討している人にとって、不動産買取オークションも選択肢の一つです。オークション形式で不動産業者が買い取ってくれるので、普通に買取業者に依頼するよりもたくさんのお金が手元に残りやすいです。無料査定でも買取価格がわかります。→詳細はこちら

不動産買取オークション
3つのメリット
  • オークション形式で最高額の買取価格をご提案!
  • 仲介手数料が無料!
  • 特性に合った不動産業者を紹介!

\ 買取最高額がわかる! /

目次

不動産買取市場の現状

不動産買取市場の現状

最近の不動産買取市場はどうなっている?

2025年現在、不動産買取市場は活況を呈しています。特に都市部では、再開発や住み替えニーズの高まりから、買取を行う不動産会社が増加傾向にあります。また、新型コロナウイルスの影響で変化した生活様式により、郊外の戸建て住宅やリモートワークに適した物件への需要も高まっています。

買取価格に大きく影響するのは、「立地」「築年数」「物件の状態」「将来性」「需要と供給のバランス」などの要素です。特に立地は最も重要で、同じ仕様・築年数の物件でも、駅からの距離や周辺環境によって価格が30%以上変わることもあります。

不動産買取についてよくある誤解として「買取は必ず仲介より安い」というものがありますが、これは必ずしも真実ではありません。物件の状態が悪かったり、売却を急いでいたりする場合は、買取の方がトータルで得になるケースもあります。仲介では売れるまでの期間中も固定資産税や管理費などのコストがかかり続けますし、リフォーム費用が必要になることもあるからです。

不動産タイプ別の買取相場

不動産タイプ別の買取相場

一戸建て住宅の買取相場を知ろう

一戸建て住宅の買取相場は、新築価格の50〜70%程度が一般的です。ただし、築20年を超えると土地価格が主な価値となり、建物自体の評価は大きく下がります。例えば、新築時3,000万円だった物件が、築10年で1,800〜2,100万円、築20年では1,500〜1,800万円程度になることが多いです。

ただし、定期的にメンテナンスを行い、内外装の状態が良好な物件は買取価格が上がる傾向にあります。また、太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ設備が整っている物件も高評価を得やすいです。

マンションの買取相場の特徴

マンションの場合、築年数よりも「ブランド」や「管理状態」が価格に大きく影響します。大手デベロッパーの物件や、管理組合の運営がしっかりしている物件は資産価値が下がりにくい傾向があります。一般的に、新築価格の60〜80%程度が買取相場となることが多いですが、人気エリアの希少性の高い物件では、新築価格に近い金額で買い取られることもあります。

反対に、管理費や修繕積立金の滞納が多い物件や、大規模修繕が必要な時期を迎えている物件は買取価格が下がりやすいので注意が必要です。

土地のみの買取相場について

土地のみの場合、公示価格の70〜90%程度が買取相場の目安となります。ただし、形状や接道状況、地盤の強さ、土地の履歴などによって大きく価格が変動します。特に再建築不可物件や、セットバック(道路の拡幅のために敷地の一部を提供する必要がある状態)が必要な土地は価格が下がる傾向にあります。

一方で、駅近や商業施設が充実しているエリア、今後発展が見込まれるエリアの土地は高値で買い取られることが多いです。

地域別の買取相場の特徴

地域別の買取相場の特徴

都心部と郊外の価格差はどれくらい?

東京23区内と郊外では、同じ広さ・築年数の物件でも買取価格に大きな差があります。例えば、23区内の中古マンションと、都心から電車で1時間圏内の中古マンションでは、平米単価で2倍以上の差がつくことも珍しくありません。

また、同じ都市部でも、駅からの距離によって価格は大きく変わります。駅から徒歩5分圏内と15分圏内では、20%以上の価格差がつくのが一般的です。特に高齢者向けの物件では、この駅距離の影響はより顕著になります。

人気エリアと注目エリアの最新情報

現在、都市部ではコンパクトな暮らしができる利便性の高いエリアが人気を集めています。特に、複数の路線が利用できる駅周辺や、大型商業施設が充実しているエリアは買取価格も高めです。

また、再開発が進行中または計画されているエリアも注目されています。このようなエリアでは、数年後の価値上昇を見込んで、不動産会社が積極的に買取を行うことがあります。例えば、新駅の開業が予定されているエリアや、大型施設の誘致が決まっているエリアは要チェックです。

地域ごとの価格変動要因を理解する

地域によって買取価格が変動する要因はさまざまです。まず、学区の評判は特に子育て世代に重要視されるため、良い学校の学区内の物件は高値がつきやすくなります。

また、災害リスクも大きな要因です。ハザードマップで浸水リスクがあるエリアや、土砂災害警戒区域内の物件は買取価格が下がる傾向にあります。逆に、地盤が固く災害に強いエリアは安定した価格を保ちます。

さらに、高齢者向け施設や医療機関が充実しているエリアは、将来的な需要を見込んで買取価格が安定していることが多いです。

適正価格の見分け方

適正価格の見分け方

複数の査定を比較することの重要性

不動産の適正価格を把握するためには、最低でも3社以上から査定を取ることをおすすめします。各社によって得意とする物件タイプや地域が異なるため、査定額にもばらつきが出ることがあります。中には顧客獲得のために最初に高い査定額を提示し、後から値下げを要求する業者もいるので注意が必要です。

複数の査定を比較する際は、単に金額だけでなく、その根拠も確認することが大切です。近隣の取引事例や公示価格をどう参考にしているか、建物の状態をどう評価しているかなど、査定の根拠が明確な業者の方が信頼できます。

査定書の読み方と注目すべきポイント

査定書を受け取ったら、まず「査定額の内訳」を確認しましょう。土地と建物の評価がそれぞれいくらになっているか、どのような減価要素があるかをチェックします。

また、「参考にした取引事例」も重要なポイントです。あなたの物件と似た条件(広さ、築年数、立地など)の取引事例が使われているかを確認しましょう。あまりにも条件が違う物件が参考にされていると、査定額の信頼性は低くなります。

さらに「再販価格の想定」も注目点です。不動産会社はあなたの物件を買い取った後、リフォームして再販することを前提としています。その再販価格がいくらで、リフォーム費用がいくら見込まれているかを確認することで、査定額の適正さを判断する材料になります。

査定額と実際の買取額の差について

多くの方が気になるのが、最初に提示された査定額と実際の買取額の差です。査定はあくまで机上の計算ですが、実際に不動産会社が物件を見て詳細調査を行うと、予想外の修繕が必要だったり、設備の経年劣化が進んでいたりすることがわかる場合があります。

一般的に、最終的な買取額は査定額の80〜100%程度になることが多いです。この差を小さくするためには、事前に物件の問題点(雨漏りや設備の不具合など)を正確に伝えておくことが大切です。後から問題が発覚すると、大幅な減額交渉をされる可能性があります。

買取価格を上げるためのコツ

買取価格を上げるためのコツ

売却タイミングの選び方

不動産市場には繁忙期と閑散期があります。一般的に1〜3月と9〜10月は引っ越しシーズンに合わせて需要が高まるため、買取価格も若干上がる傾向があります。特に、3月決算の企業が多いため、2月頃は不動産会社の仕入れ意欲が高まる時期です。

また、政策の変化にも注目しましょう。住宅ローン減税の拡充や、不動産関連の税制優遇措置が発表されたタイミングは、市場全体が活性化しやすい時期です。

逆に避けたいのは、大きな災害の直後や、不動産関連の増税が発表された直後です。このような時期は不動産会社も慎重になるため、買取価格が下がりやすくなります。

物件の魅力を高める簡単な方法

買取であっても、物件の印象が良ければ価格アップにつながります。まず基本となるのが「清掃」です。特に水回り(キッチン、浴室、トイレ)の汚れは買主の印象を大きく左右するので、プロのハウスクリーニングを依頼することも検討しましょう。費用は5〜10万円程度ですが、買取価格を数十万円上げることも可能です。

また、不要な家具や物を片付け、室内を広く見せることも効果的です。特に査定時には、収納スペースの広さも確認されるため、物で溢れた状態は避けましょう。

小さな修繕も価格アップにつながります。壁のひび割れや、ドアの不具合など、目につきやすい箇所を事前に直しておくと、物件全体の印象が良くなります。ただし、大規模なリフォームは費用対効果を考える必要があります。

交渉時のポイント

買取価格の交渉では、情報武装が大切です。近隣の類似物件の取引事例や、公示価格の推移など、客観的なデータを持って交渉に臨みましょう。単に「もっと高く買ってほしい」と言うよりも、「〇〇という根拠があるので、この金額は低いと思います」と伝える方が効果的です。

また、複数の不動産会社から査定を取っていることを伝えるのも有効です。競争意識が働き、査定額が上がることもあります。ただし、あまりにもしつこく交渉すると、取引自体がなくなる可能性もあるので注意が必要です。

最終的な買取価格だけでなく、「決済までの期間」「引き渡し条件(残置物の扱いなど)」「仲介手数料の有無」なども含めて総合的に判断することが大切です。例えば、引っ越し費用を負担してくれたり、残置物をそのままでOKとしてくれたりする条件があれば、実質的にはお得になることもあります。

買取業者の選び方

信頼できる業者の見分け方

不動産買取業者を選ぶ際は、まず「宅地建物取引業者免許」を持っているかを確認しましょう。免許番号は必ず公開されているはずです。次に、事業実績や会社の規模、創業年数なども重要なポイントです。

また、インターネットでの口コミや評判も参考になります。特に、実際に買取を利用した方の体験談は貴重な情報源となります。ただし、ネット上の情報はステルスマーケティングの可能性もあるため、複数の情報源を確認することが大切です。

できれば実際に会社を訪問したり、担当者と直接会話したりして、対応の丁寧さや質問への回答の正確さなどを確認することも大切です。

業者比較のチェックポイント

買取業者を比較する際は、以下のポイントをチェックしましょう。

まず「買取実績」です。あなたの物件と同じタイプ(戸建て、マンション、土地など)の買取実績が豊富かどうかを確認します。得意分野が異なると査定額にも差が出やすいです。

次に「資金力」です。中小の業者の場合、資金繰りの都合で買取価格を低く抑えざるを得ないケースもあります。一方、大手や上場企業であれば、安定した資金力を持っていることが多いです。

また「アフターフォロー」も重要です。売却後の税金相談や住み替え相談に対応してくれるか、売却後に何か問題が発生した場合のサポート体制はどうかなど、契約後のフォロー体制も確認しておくと安心です。

注意すべき業者の特徴

残念ながら、不動産業界にも悪質な業者が存在します。以下のような特徴がある場合は注意が必要です。

「極端に高い査定額を提示する」業者には要注意です。最初は高い金額を提示しておきながら、契約間近になって「調査したら問題が見つかった」などと言って大幅に減額するケースがあります。

また、「契約を急かす」業者も危険です。「今日中に決めないと他の買主が」「明日までなら特別価格」などと言って、検討する時間を与えないのは不誠実な証拠です。

さらに「説明が曖昧」な業者も避けるべきです。査定額の根拠や、契約条件について具体的に説明できない業者は、後々トラブルになる可能性があります。

売却プロセスの流れ

売却プロセスの流れ

初回相談から契約までのステップ

買取による売却プロセスは、一般的に以下のような流れで進みます。

まず「査定依頼」から始まります。インターネットや電話で複数の不動産会社に査定を依頼します。この段階では、物件の基本情報(住所、広さ、築年数など)を伝えます。

次に「訪問査定」です。不動産会社の担当者が実際に物件を見て、詳細な調査を行います。この際、物件の良いところもアピールしましょう。

「買取価格の提示」を受けたら、金額だけでなく、その根拠や条件も詳しく確認します。納得できる金額であれば「買取申込書」にサインします。

その後「売買契約」を結びます。この段階で手付金(買取金額の5〜10%程度)が支払われるのが一般的です。契約書の内容は必ず詳細に確認し、不明点は質問しましょう。

最後に「決済・引き渡し」となります。残金の支払いと同時に、物件の鍵を引き渡します。このタイミングで諸費用(印紙税など)の支払いも行われます。

必要な書類と準備

不動産売却には多くの書類が必要です。主なものとしては、「権利証(または登記識別情報)」「実印と印鑑証明書」「住民票」「固定資産税納税通知書」などがあります。特に権利証を紛失している場合は、再発行に時間がかかるので早めに準備しましょう。

また、マンションの場合は「管理規約」や「修繕積立金の残高証明」なども必要になります。売却を考え始めたら、これらの書類を整理しておくと安心です。

物件自体の準備としては、測量図や建築図面、設備の保証書や取扱説明書などを揃えておくと、査定時や契約時にスムーズに進みます。

一般的なスケジュール感

買取による売却は、仲介に比べてスピーディーに進みます。初回相談から現金化まで、早ければ2週間程度で完了することも可能です。

一般的なスケジュール感としては、査定依頼から査定結果が出るまで3〜7日、買取申込から売買契約まで1週間程度、契約から決済・引き渡しまで2週間〜1ヶ月程度となります。

ただし、物件の状況や権利関係、買主の資金状況などによって変動することがあります。特に抵当権が設定されている場合は、抵当権抹消の手続きに時間がかかるケースもあるので、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

よくある質問と回答

査定は無料なのか

不動産買取の査定は、ほとんどの場合無料です。これは業界の慣習となっており、査定料を請求する業者はまれです。ただし、「より詳細な調査が必要」などと言って、有料の調査を勧めてくる場合もあります。その場合は、本当に必要かどうかを他社にも確認することをおすすめします。

また、訪問査定ではなく、「机上査定」(物件を見ずに行う査定)の場合は特に無料となっていることがほとんどです。しかし、机上査定は精度が低いので、あくまでも参考値と考えましょう。

買取と仲介の使い分け方

不動産売却の方法として、「買取」と「仲介」のどちらが良いかは、状況によって異なります。

買取が向いているのは「早く売りたい」「修繕やリフォームをせずに売りたい」「人に見られずに売りたい」「確実に売りたい」という場合です。特に相続や離婚、住み替えなど、時間的制約がある場合は買取がおすすめです。

一方、仲介が向いているのは「少しでも高く売りたい」「時間に余裕がある」「良い条件の買主を探したい」という場合です。一般的に仲介の方が高値で売れる可能性が高いですが、売れるまでの期間は不確定です。

理想的なのは、最初に買取での査定を受けて、最低限の売却価格を把握した上で、仲介も並行して検討するという方法です。仲介で一定期間内に希望価格で売れなければ、買取に切り替えるという選択肢も持っておくと安心です。

早く売るためのポイント

不動産を早く売るためには、いくつかのポイントがあります。

まず「適正価格での売り出し」が重要です。いくら早く売りたいからといって、相場よりも極端に安い価格にする必要はありません。ただ、相場の上限ギリギリで売り出すと時間がかかる可能性が高まります。

次に「複数の不動産会社に依頼する」ことで、買取競争が生まれ、スピードアップにつながります。特に得意分野の異なる会社を選ぶと効果的です。

また「必要書類を事前に準備する」ことも大切です。権利証の確認や、抵当権の状況など、事前にクリアにしておくことで、契約後のプロセスがスムーズになります。

住宅ローンの残債がある場合は、金融機関に「完済予定額」を事前に確認しておくことも重要です。買取金額と残債の差額を把握しておくことで、次の住居の計画も立てやすくなります。

まとめ

不動産買取相場を知り、適正価格で売却するためには、市場動向や物件タイプごとの特徴、地域ごとの価格差などを理解することが大切です。また、複数の不動産会社から査定を受け、査定書の内容を詳しく確認することで、より正確な相場観を持つことができます。

買取価格を上げるためには、売却タイミングの選択や、物件の印象を良くするための簡単な工夫、そして交渉のポイントを押さえることが効果的です。さらに、信頼できる買取業者を選ぶことも、満足のいく売却につながる重要な要素です。

不動産売却は人生の中でも大きな金融取引の一つです。焦らず、十分な情報収集と比較検討を行った上で意思決定することをおすすめします。また、不明点があれば専門家に相談することも大切です。税金面でのアドバイスが必要なら税理士に、法的な疑問があれば司法書士や弁護士に相談すると安心です。

今すぐ実行できる3つのアクション

  1. 複数の不動産買取業者に一括査定を依頼する(最低3社以上がおすすめ)
  2. 物件の権利証や固定資産税納税通知書などの必要書類を確認・整理する
  3. 物件の写真を撮影し、特徴や修繕歴などの情報をまとめておく(査定時に正確な情報提供ができると査定精度が上がります)

これらのステップを踏むことで、あなたの不動産を適正価格で、満足のいく形で売却するための第一歩を踏み出すことができます。売却を検討されている方は、ぜひ今日から行動を始めてみてください。

コメント

コメントする

目次