賃貸物件を所有するオーナーにとって、空室が続き新しい入居者が決まらないのはは大きな問題です。空室が長引けば家賃収入が減少し、ローンや管理費などの負担が増加します。しかし、すぐに入居者が決まるような物件にするために、必ずしも高額で大規模なリフォームが必要なわけではありません。
今回はは、予算10万円以内という低コストで実施できる空室対策を詳しく紹介します。小さな工夫で物件の魅力を向上させ、入居希望者の関心を引く方法を徹底解説します。
これから本格的に空室対策を進めたかったり、多少予算に余裕がある不動産オーナー様にとって役立つ内容となっています。すぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ試してみてください。

私自身、現在不動産会社を経営しており、不動産オーナーとしての経験もあります。実体験をもとに、具体的にどういった空室対策をすればいいか実用的な方法を解説します。
賃貸管理を検討している人にとって、賃貸管理くんは有力な選択肢の一つです。専門の見積もりサイトだからこその管理ノウハウやネットワークがあるので、少しでも賃貸管理くんが気になる場合は、まずは査定をしてみてどのように賃貸管理をすればいいのか提案を受けてみましょう。→詳細はこちら
10万円以内で空室対策をするメリット
まずはじめに、10万円以内で空室対策をするメリットについて簡単に解説します。
理由はおもに4つあります。
低コストで物件の魅力を向上できる
空室対策として大規模なリフォームや設備投資を考えがちですが、実際にはポイントを押さえた小規模な改善でも十分に効果を発揮します。例えば、壁紙の張り替えや照明の変更だけでも、部屋の雰囲気が大きく変わり、入居希望者に良い印象を与えることができます。
また、少額の投資であれば、オーナーの負担を抑えつつも確実なリターンを得ることができます。高額なリフォームに比べて費用対効果が高く、迅速に実施できる点も大きなメリットです。

空室対策は費用がかからず効果が大きいものから順番に行なっていくのが重要です。10万円よりも安くなる方法を知りたい場合は、1万円からできる空室対策も別の記事で解説していますのでご参考ください。
関連記事:【コスパ最強】たった1万円で安くできる空室対策まとめ!効果抜群のアイデア集
短期間で実施でき、すぐに入居者を見つけられる
大掛かりな工事には時間がかかり、その間の空室損失が発生します。フルリノベーションの場合は間取りにもよりますが1ヶ月以上はかかります。しかし、10万円以内でできる空室対策は短期間で完了するものが多く、すぐに内見に対応できるようになります。
例えば、アクセントクロスの貼り替えや水回りの簡単な修繕は1〜2日で完了し、次の入居希望者がすぐに物件を見られる状態になります。また、照明や小物の配置などは即日で完了できるため、迅速な対策が可能です。早期成約につなげることができれば、結果として大きな利益につながります。

空室対策というと大掛かりなリフォームや家賃の減額をイメージする人もいますが、気軽に始められるものもたくさんあります。まずは空室の原因を追究し、効果的な対策を考えていくことが重要です。詳しくは以下の記事でも解説していますのでご参考ください。
関連記事:【オーナー必読!】空室対策のプロが教える効果抜群のアイデア集
高額なリフォームなしで競争力を高められる
築年数が経過した物件はどうしても新築や築浅の物件と比べると競争力が落ちてしまいます。しかし、小さな工夫で「住みたい」と思わせる物件に変えることは可能です。
例えば、
- インテリア小物を活用して、モデルルーム風に演出する
- 玄関周りを清潔に整え、第一印象を向上させる
- 照明を温かみのあるものに交換して快適な空間を作る
といった工夫を施せば、競争力を高めることができます。また、これらの改善策は比較的簡単に実施できるため、すぐに効果を実感できるのも魅力です。
10万円以内でできる空室対策アイデア
ここからは10万円以内でできる空室対策について具体的に紹介します。
なお、ここで紹介する費用についてはあくまでも目安です。設備のグレートや工事業者などによっても当然金額は変わってくるので、具体的な費用についてはリサーチや見積もりをするのをおすすめします。
壁紙・アクセントクロスでおしゃれな空間に(約3万~7万円)
壁紙は部屋全体の雰囲気を大きく左右します。汚れや傷が目立つと、それだけで古い印象を与えてしまいます。
壁紙の交換は主に壁の面積によって金額が変動します。安い材料だと1m2あたり800円前後、高いものだと1500〜2000円前後かかります。
部屋の広さにもよりますが、8畳の部屋の壁クロスを張り替えた場合は3〜4万円ほどです。もちろん、予算がある場合はもっと広い範囲で張り替えをした方がいいですし、逆にそこまで予算をかけられない場合は安い材料を買って自分で張り替えたり、アクセントクロスなど部分的に張り替える方法もあります。
物件の状況に応じて臨機応変に対応していくことも重要です。
床を張り替え
床が古い場合は張り替えるだけでも部屋の雰囲気が一気に変わります。フローリングだと10万円を超えてきますが、クッションフロアの場合はコストを抑えられます。
1m2あたり3,000円前後のため、8畳の場合は5万もあれば張り替えることができます。部屋以外にも洗面所だけやトイレだけなど、部分ごとに対応していくのも効果的です。
タッチレス水栓(3〜8万)
タッチレス水栓は特に主婦など料理をする人に人気な設備です。そのため、ファミリー世帯で交換するとより効果が見込めます。
タッチレス水栓の値段はメーカーや商品によってもピンキリですが、10万円以内のものもたくさんあります。機能やデザインなど比べて、値段に合わせて交換していきましょう。
エアコンの交換または設置
エアコンは工事費込みで10万円以内で設置することが可能です。もちろんメーカーや機能にもよりますが、賃貸で使うのに問題がないものであれば10万円以内で対応可能です。
もし、10万円を超えてくるようであれば工事代が割高の可能性が高いです。工事を手配する場合は2、3社を見積もりしていきましょう。
洗面台の交換
洗面台も賃貸で使うものであれば10万円以内で交換できます。
もし10万円をオーバーする場合は大きさやグレードが原因であることが多いです。費用を安く抑えたい場合は型落ちやセール品などを選ぶのも方法の一つです。
間口の広さ | 施工費用相場 | 洗面台費用相場 | 合計 |
---|---|---|---|
間口50・60cm | 2.3万円〜2.5万円 | 5万円〜8万円 | 7.3万円〜10.5万円 |
間口75cm | 2.3万円〜2.8万円 | 7万円〜10万円 | 9.3万円〜12.8万円 |
間口90cm | 4.5万円〜4.7万円 | 9万円〜15万円 | 13.5万円〜19.7万円 |
もし、どうしても予算オーバーの場合は水栓だけ交換するというのもおすすめです。特にシャワー水栓でない場合は、シャワー交換するだけで喜ばれるので、予算を見ながら交換していきましょう。
ホームステージング
ホームステージングは入居後のイメージをもってもらうために物件に家具や家電を設置することです。
内見があった際に良い印象を持ってもらうこともできますし、ホームステージングされている状態で写真を撮ってネットに載せればネット集客でも役立ちます。
もし、「ホームステージングで10万円近く払いたくない」という場合はバーチャルホームステージングという方法もあります。バーチャルホームステージングは合成で実際に設置するわけではないのでコストもかなり抑えられます。
サービスやプランによって費用は変わりますが、1万円前後で導入できるサービスもあります。また、クラウドソーシングサービスでも1万円前後で写真を送ればバーチャルステージングしてくれます。
ネット集客も工夫していきたい人にとってはバーチャルホームステージングはコスパの良い施策です。
浴室乾燥機
浴室乾燥機は築年数が浅い物件だとあらかじめついていることが当たり前になってきました。
もし古い物件で浴室乾燥機がついてない場合は、周りの築浅物件で大きく遅れをとっていることになります。工事費込みで10万円以内で交換することも十分可能なので、もし浴室乾燥機がない場合は積極的に導入を検討しましょう。

収納スペースの拡充(約2万~5万円)
収納が不足していると、生活の利便性が低く感じられてしまいます。そこで、収納スペースを増やす工夫をすることで、物件の魅力を向上させることができます。
収納といっても場所や広さによって値段も変わります。
- 可動式収納棚の設置(5,000円~20,000円)
- ウォークインクローゼットの簡易改修(30,000円~50,000円)
- デッドスペースを活用した収納(10,000円~30,000円)
収納アイデアを活用して「片付けがしやすい部屋」という印象を与えれば、特にファミリー層にとって魅力的な物件となります。
まとめ
最後にまとめです。
10万円以内の空室対策でも、工夫次第で物件の魅力を大きく向上させることができます。
- 照明の変更で室内を明るく
- 壁紙の変更で清潔感を出す
- 収納スペースの工夫で利便性を向上
- 水回りの清掃・補修で清潔感アップ
- 玄関や共用部のリフレッシュで第一印象を良くする
- 家具・家電の設置でモデルルーム化する
低予算で実践できる方法を取り入れ、満室経営を目指しましょう!
コメント