ビズコンフォート(BIZcomfort)の評判や口コミは?費用や利用のメリット・デメリットを徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

レンタルオフィスでBIZcomfortを利用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。BIZcomfortは東京、大阪を中心に約170拠点以上展開しているコワーキングスペースですが、利用する前に評判や口コミを知っておくことは重要なことです。

また、BIZcomfortのデメリットやリスクを把握しておくことで、起業の不安を解消しておくことはとても重要です。

  • なるべく固定費をかけたくない
  • オシャレなオフィスで、 自宅・カフェより快適に仕事したい
  • 24時間365日いつでも利用したい

上記について一つでもあてはまる人にとって参考になる内容となってます。

本記事ではBIZcomfortの評判や口コミだけではなく、 メリット・デメリットなどについても解説していますのでぜひご参考ください。

中西諒太

私自身、現在会社経営をしていますが、会社の立ち上げ時はバーチャルオフィスを利用し、今はレンタルオフィスを借りています。本記事ではレンタルオフィスとバーチャルオフィスの両方を利用していた実体験をもとに解説していきます。

当社のレンタルオフィスの外観
当社のレンタルオフィスのエントランス
当社のレンタルオフィスの待合スペース

コワーキングスペースやレンタルオフィスを検討している人にとって、BIZcomfortは有力な選択肢の一つです。利用プランが複数あり、起業の成長に合わせて選べるため、少しでもBIZcomfortが気になる場合は、まずは公式サイトを見てみましょう。→詳細はこちら

BIZcomfort
3つのメリット
  • 月額2,200円から利用できるコワーキングスペース!
  • 24時間365日ご利用可能
  • ほぼ毎月新規拠点OPEN!全国にエリア拡大中!

オフィスを見てみる!/

目次

ビズコンフォート(BIZcomfort)とは

ビズコンフォート(BIZcomfort)とは

BIZcomfortは株式会社WOOC(ウォーク)が展開しているレンタルオフィス・コワーキングスペースのサービス名です。

BIZcomfortは東京、大阪を中心に約170拠点以上展開! 月額2,200円〜と格安な料金で、24時間365日利用可能です。オシャレなオフィスで、 自宅・カフェより快適に仕事ができます。

BIZcomfort運営会社の会社概要は以下のとおりです。

商号株式会社WOOC
本社〒141-0031 東京都品川区西五反田2-30-4 BR五反田7F
代表取締役社長阪谷 泰之
設立2008年 9月
資本金17,510万円(資本準備金8,255万円含む)

オフィスを見てみる!/

ビズコンフォート(BIZcomfort)の良い評判や口コミ 

ビズコンフォート(BIZcomfort)の良い評判や口コミ 

ここからはBIZcomfortの良い評判や口コミについて解説します。

茅場町駅から徒歩 5 ~ 6 分ほどのところにあるコワーキングスペースです。期間貸しのレンタルオフィス「ビズサークル日本橋小網町」が 7 階~ 9 階を占めており、そのうち 8 階がコワーキングスペースになっています。ライトプランだと固定席ブースや会議室は使えないので、カフェブース 13 席(とテレフォンブース)のみという、こじんまりとした構成です(2020 年 11 月現在、ソーシャルディスタンス確保のため、使える席はさらに半減しています)。そのくせハンギングチェアがあったりして、ちょっとおもしろい空間です。内装も意外に凝っています。コンシェルジュがいない拠点なので、事前に会員登録して会員カードを持っている人専用で、非会員のドロップイン利用はできません。
飲み物は温水冷水のウォーターサーバーに、スティックタイプのコーヒーやお茶が用意されており、自由に飲めます。

GoogleMapより引用

1階がカフェエリアになっていて食事可能(食事は持込)です。2階が会議室で3階がワークエリアとなっています。パーテーションで仕切られている席は少ないですね。

GoogleMapより引用

基本的に無人ですが、行き届いており、使いやすいです。
二階の会議室や三階は使いやすい

静かなところである程度集中してしたいことがある場合おすすめです。

3階の常連さんは先にブースを埋めていく形なんでブースは空いてないんですが、見えないので、オープンなスペースの閑散さが維持されてるというか、使いやすいんじゃないかなと思います。

1階はレイアウト的にソファがある場所に人が居座るとそのままその人の部屋みたいになってしまうんで、どうしてもお邪魔&間借りしてる感じになります。
ソファの配置や角度で解決できそうですが。

GoogleMapより引用
https://twitter.com/_nontax/status/1906617769422135535

BizComfortに入会し3カ月程利用し8つの拠点を利用しましたが、サービスの内容は素晴らしいモノがあります。
拠点が入居しているビル、その立地、フロアの広さ、席の広さ、席の間隔や遮蔽性、どれも申し分ありません。
このサイトでは酷評されている方が多いですが、価格に十分見合っていると思います。

ただし、このサイトで書かれているような問題が一定数あることも事実です。男子トイレの汚さは目に余ります。
会員同士でトラブルになってるのもこの目で見ました(※当事者は退会されたようですが)。
お金を払ってまで学習や仕事の環境を確保しようとする方は熱意があり真面目な方ばかりです。ですが同時に失敗や限界を経験する場所でもあるので、失望に耐えられず自暴自棄になったのでしょう。

ここはそういう場所なのだと思います。

みん評より引用

土日、祝日、たまに平日夜間利用者でした。
都内、埼玉で10店舗ほど利用した感想をお伝えします。
まず、セルフクリーニングをする前提のワーキングスペースです。水回りやトイレ、少しでも汚れたら、綺麗にする人は気持ちよく利用できると思います。掃除はしないと言う気持ちなら、もっと高額の掃除も行き届いた場所を選ぶべきです。

店舗によって、かなり差があるので、必ずお試し利用してから、本格的に利用する事をおすすめします。

広い店舗で平日、コンシェルジュがいる店舗はマナー違反者に張り紙で注意したりしてくれるので、結果的に気持ちよく利用できます。
店舗によっては、コスタのコーヒーがあったり、スープ、味噌汁、スティックコーヒー、レンジ、製氷機、耳栓があったりとサービスが良いです。

逆に駅前の古い建物で電車が通ると、騒音や揺れがあったり、クセがあります。

良い店が見つかるといいですね。

みん評より引用
https://twitter.com/cocoshima3/status/1659172263143538688

オフィスを見てみる!/

ビズコンフォート(BIZcomfort)の悪い評判や口コミ

ビズコンフォート(BIZcomfort)の悪い評判や口コミ

ここからはBIZcomfortの悪い評判や口コミを紹介します。悪い評判や口コミは書いた人の主観であるので、参考程度にとどめておきましょう。

料金が安くて重宝してるけど、荷物を長時間置いたまま放置したり、大声で電話したりするマナーの悪い利用者がいて、度々管理会社に通告するけどあまり改善されず。あと、プリンタの調子が悪くても土日は電話対応できないので注意が必要です。

GoogleMapより引用

HPでドロップイン可能を確認後、Connect-Lounge神田に来ました。
実際到着すると開いていません。入り口で電話をかけると「土日は開いていません。HPは間違いです」と機械的な返事でした。せっかく歩いてきたのに、全く誠実さの感じられない対応でした。利用していませんが、このコワーキングスペースは良い環境ではないと推測されます。

GoogleMapより引用

私が利用している所の利用者の方は自分で汚した所も掃除しない、物を使い切っても補充せず知らないふり、誰かにやってもらわないと利用できない人がかなり多くいます。御手洗ですら綺麗に利用出来ないような人が多いですね。
コンシェルジュの方も週2しかいないので基本個人に任せっきりの場所です。コンシェルジュの方がいてもPC作業をされてる事が多く他のことに気がまわってないためなんの改善もされません。
掃除も中途半端で蜘蛛の巣がはっている所も多く見られます。

みん評より引用

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用するメリット

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用するメリット

ここからはBIZcomfortを利用するメリットについて解説していきます。

利用料がリーズナブル

他社では、安くても月額5,000円前後かかりますが、BIZcomfortの最安値プランでは、2,200円(税込)~利用できます。

事務所の物件を探して契約すると数十万円はかかります。その上、リフォームをするとなるとさらに出費が多くなります。

敷金や保証金も一切必要ありません。

最初はコストを押さえて起業したい方にとってはBIZcomfortはおすすめです。

業界大手で安心

BIZcomfortはコワーキングスペースの中でも利用者・知名度ともに業界トップのサービスです。

もレンタルオフィス運営会社が倒産した場合は住所を変更するのにも費用がかかります。

バーチャルオフィス運営会社が仮に倒産した場合、法人登記しているオフィスの住所(本店所在地)も変更する必要があり、管轄内であれば本店移転登記にかかる登録免許税が3万円、管轄外であれば6万円(旧法務局・移転先法務局に夫々3万円ずつ納付)が発生します。

国税庁「登録免許税の税額表」より引用

少しでも倒産リスクが低いレンタルオフィスを選ぶには運営会社の業績も安定していることが重要です。利用者数が多いBIZcomfortなら他のレンタルオフィスに比べて安心できます。

BIZcomfort以外の大手バーチャルオフィスはレゾナンスが有名です。レゾナンスについては以下の記事で解説していますのでご参考くださいませ。

関連記事:レゾナンスバーチャルオフィスの評判・口コミは?現役経営者が徹底解説!

ネット・光熱費込み

BIZcomfort月額料金にはインターネット料金・光熱水道費が含まれています。

追加の請求がない点は大きなメリットです。

全国に拠点がある

近年着々と拠点数を増やし続けているビズコンフォート。現在は14都道府県、計97箇所のコワーキングスペースが利用可能です。頻繁に利用する場所以外にも利用することができます。

いろいろな場所で仕事ができるので、出張や気分転換で仕事場所を変えたい場合もおすすめです。

24時間365日使える

BIZcomfortは、レンタルオフィスを土曜日、祝祭日などでも24時間使えます。

レンタルオフィスによっては曜日や時間帯によって使えないところも少なくありません。

オフィス街で働いている人にとっていつでも利用できるのは助かるでしょう。

オフィスを見てみる!/

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用するデメリット

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用するデメリット

ここからはBIZcomfortを利用するデメリットについて解説していきます。

場所によっては対応が悪い

口コミを見ると、オフィスによって対応が悪いというものがありました。

人が対応する以上はサービスに差が出てしまうのは否定できません。もし、あまりにも目に余るような場合は本部にクレームを入れるなどの対応をとりましょう。

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用する流れ

ビズコンフォート(BIZcomfort)を利用する流れ

ここからはBIZcomfortで実際に利用する手順について解説していきます。おおまかに以下のような手順で進めていきます。

BIZcomfort利用の手順
  1. 問い合わせ、内覧予約
  2. 申し込み
  3. 利用の審査
  4. ご入金
  5. ご契約
  6. 利用開始

基本的な流れは他のレンタルオフィスと変わりません。

STEP
問い合わせ、内覧予約

不明な点があればお問い合わせフォームからお気軽にご送信下さい。また、気になるオフィスが見つかりましたら、内覧予約フォームよりご予約下さい。現地にスタッフは常駐してないので、事前のご予約をお願いします。

STEP
申し込み

利用したいオフィスが決まりましたら申し込みします。

STEP
利用の審査

ご提出いただいた申込書類をもとに審査があります。審査結果は通常3営業日内にご連絡があります。

STEP
ご入金

メールにてご契約金の請求書をお送りしますので、期日までに指定の銀行口座にお振込み下さいませ。

STEP
ご契約

電子捺印又は書面での契約となります。
スタッフより別途案内があります。

STEP
利用開始

手続きが完了すると無事利用ができるようになります。

オフィスを見てみる!/

ビズコンフォート(BIZcomfort)についてよくある質問

ビズコンフォート(BIZcomfort)についてよくある質問

ここからはBIZcomfortを利用する上で、よくある質問について紹介します。

契約期間は?

契約期間は原則1年契約です。期間満了後の再契約は可能です。
その際の再契約手数料8,800円(税込)が発生します。
また、契約により短期解約違約金が発生するケースもございますので、契約時に必ずご確認下さい。

いつから利用できる?

各レンタルオフィスによりますが、最短で申込日から約5~7日営業日後とお考え下さい。

連帯保証人は必要?

緊急連絡先のみでご契約可能です。但し、各レンタルオフィスやご条件により、保証会社の加入や連帯保証人様が必要な場合もあります。

コメント

コメントする

目次