dodaの評判・口コミは?サービスのメリット・デメリットを徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
無料メルマガはこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

dodaは80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人を扱っている転職エージェントです。求人紹介や面接対策から企業からのフィードバック情報のサポートをしてくれ、選考日程調整なども含めて転職活動を無料で支援してくれるサービスです。

もし一度も利用したことがない場合、求人の質や対応など実際の利用について不安に感じる人もいるでしょう。

本記事ではdodaのリアルな評判や口コミだけではなく、より転職活動を有利に進めていくための注意点やコツについても解説しています。

早く内定が欲しいと考えている人にとって最低限知っておきたい内容になってますのでぜひご参考ください

目次

dodaの特徴

dodaはパーソルキャリア株式会社によって運営されている転職エージェントです。

dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人で、年収500万円や残業時間20時間未満などの案件も紹介可能です。

親身、かつ親近感のある就業サポートはもちろんエントリーや入社を強要するような行為は行っていないので、本当に自分に合った企業を探すことが可能です。

doda運営会社の基本情報は以下のとおりです。

スクロールできます
会社名パーソルキャリア株式会社
住所〒106-0041
東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
資本金1,127百万円
従業員数7,048名(有期社員含む グループ会社出向中の者は除く 2025年3月1日時点)
代表取締役瀬野尾 裕
doda運営会社の基本情報

dodaは転職に強いエージェントです。

dodaや運営会社の良い評判や口コミ

dodaや運営会社の良い評判・口コミについて紹介します。

色々な求人を送ってくださって参考になりました

GoogleMapより引用


以前転職サイトのデューダさんを
使ったのですが電話での応対対応が
良かったのとサイト自体分かりやすかった
のでまた登録して使いたいです❗️

みん評より引用

転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。
また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。
また、交通の不便・金銭面も考慮して下さり、本当に色々な面で励ましていただき、心から感謝しております。もちろん職種・業界で様々分かれるとは思いますが、安心感もあり対応も良くしていただけました。

みん評より引用

社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。

みん評より引用

dodaの悪い評判や口コミ

dodaや運営会社の悪い評判・口コミについて紹介します。

昨年の夏頃に登録しました。

したはいいけどケータイに折り返し電話がかかって来ない。メアドも登録したのに全くなんの返事も来ない。

他の転職エージェントは登録されたら数日以内にはなんかしらのアクションがありますがここはありませんでした。

みん評より引用

登録している時点で現状などを何度も入力しているはずなのですが
電話の時間になった段階で今電話しても意味がないといわれました。

そうであるならマイページを作った段階で意味がない旨
説明があってもいいのではないでしょうか。
職務経歴や履歴書など作成を焦らせておいて、相談には乗れません。
今は何もできません。

みん評より引用

dodaに登録してまず感じたのは全く希望していない求人もたくさんきます。そして調べたら分かることだが悪質な企業の求人もたくさん送られてきます。私がdodaを評価しない理由は東京勤務のみにしているのに47都道府県全ての求人が送られてきますし、実際面接に行っても求人内容と全く異なることが多々あったため。
ネットでも書いてある通りdodaに登録した時点で時間の無駄だったと感じました。他の転職サイトやエージェントをおすすめします。

みん評より引用

dodaメリットと選ばれる理由

dodaは転職には欠かせないエージェントです。転職者に支持されている理由としては多くのメリットがあるからです。どういったメリットがあり多くの人に選ばれているのか具体的に解説していきます。

優良求人を厳選

dodaは優良企業を厳選した求人の中から一人では決して見つけられない優良企業のみを紹介してくれます。

企業文化や風土を理解しているプロのアドバイザーがいるからこそ、一社一社の面接対策を丁寧に実施し、興味のある業界・企業に内定する確率がグンと上がります。

入社後の定着率が高い

一般的に、新入社員が3年以内に退職する割合は34.9%といわれています。

厚生労働省の調査によれば、新入社員の3割が3年以内に退職する「3年3割」の傾向は長く続いている。2021年入社の社員を対象とした最新の調査では、34.9%が3年以内に退職しており、これは前回調査より2.6ポイント上昇した数値であり、過去15年で最も高い割合となっている。

ダイアモンドオンラインより引用

dodaは、転職内定率以上に入社後の定着に重きを置いており、納得感と社会人教育に力を入れています。せっかく入社しても、ミスマッチを起こしてしまっては、魅力的なキャリアから遠ざかると考えているからです。

その成果として、入社後の定着率は94.5%になります。自分に合った優良企業を紹介してきたからこそ出せる実績です。

利用料が無料

なんといっても、手厚い対応をしてもらえるにもかかわらず、なんと利用料が無料です。

金銭的に厳しい状況の中でも転職活動ができますし、万一他の転職サイトで決まっても不当に請求されるというようなことはありません。

だからといって、いい加減ではなく担当者の方の対応もとても丁寧です。

サービスの質は大手エージェントにもまったく引けを取りません。

充実した対策のサポートを受けられる

dodaは多くの転職希望者の転職をサポートしてきた経験があります。その過去のデータをもとに求人や職種ごとに対策を立てています。

多くの知見があるアドバイザーだからこそ、適職が見つかりやすく、独自の転職対策資料も多数用意しています。また、dodaのキャリアアドバイザーは、転職で挫折したり、短期離職を経験したているからこそ、キャリアに対して悩んでいる若者に対して、真摯に、同じ目線で就業サポートを行うことができます。

データと転職者のスキルを照らし合わせて対策を立てるので、より有利に転職活動を進めることができます。

dodaがおすすめな人

doda以外の転職エージェントも利用しましょう

dodaは求人が豊富ですが、100%カバーしているわけではありません。また、エージェントによっては相性が合わない可能性があります。

これは一つのエージェントしか利用していないとどうしても避けられないリスクです。こういったリスクを回避するためにも複数の転職エージェントを利用しましょう。

複数の転職エージェントを利用することによって自分に合った求人とエージェントが見つかる可能性が高くなります。

doda利用のデメリットや注意点

dodaはメリットが多いサービスですが、人によってはデメリットがあります。どういった点がデメリットなのかだけではなく注意点も解説していきます。

ゆっくり転職活動したい人には不向き

dodaでは時期やタイミングをみて転職したいという人には向きません。転職を急いでない人ならゆっくり探したいかもしれませんが、良い求人は待っていれば出てくるというわけではありません。

待っていていつまで経っても転職できない人もいるので、期限を決めておくことが重要です。

紹介が難しい場合がある

dodaは職歴やスキルによっては紹介が難しい場合があります。

dodaは、20代の第二新卒、既卒、フリーター等が多く利用するサービスなので、未経験でもポテンシャル採用される可能性が高い求人情報が豊富ですが、年収やポジションなどの希望条件が求職者の職歴やスキルと照らしてあまりに高すぎる場合や、求人自体が少ない業界を希望する場合などは、希望に沿う求人を紹介してもらえない可能性があります。

自分が条件に合わない場合は、転職エージェントと相談しながら現実的な希望条件に変更すれば、紹介してもらえるようになるかもしれません。

また、特定の業界を希望する場合などは、その業界に特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。

doda利用申し込みから入社までの流れ

ここからはdodaを実際に利用する流れについて解説していきます。

doda利用の手順
  1. エージェントサービスに登録
  2. キャリアアドバイザーからのオファー
  3. 企業の紹介
  4. 企業と面接
  5. 内定
STEP
エージェントサービスに登録

まずは公式サイトのお申し込みフォームでお申し込み後、会員専用ページが開設されます。プロフィールなどの入力と職務経歴書をご提出(アップロード)いただくと登録手続きが完了します。登録すると、担当エージェントより連絡があります。

STEP
キャリアアドバイザーからのオファー

60〜90分前後の面談で、ご登録いただいたご経歴などの情報をもとにご要望やお悩みをしっかりヒアリング。強みや適性に合わせて求人を紹介してくれます。

面談するまでに不安だったりわからないことを事前にまとめておきましょう。

STEP
企業の紹介

面談で伝えた希望条件をもとに求人を紹介してもらいます。

求人を紹介してもらう上で気になる部分は遠慮せずに聞きましょう。

STEP
企業と面接

エントリーや面接の日程調整はエージェントが行います。面接前の対策や面接後のフィードバックがあるので安心です。

STEP
内定

面接後は転職エージェントを通して採用可否の連絡が来ます。

内定をが出て採用が決まれば入社日の調整をしていきます。

dodaは給料など待遇についての交渉もしてくれるので、希望があれば伝えておきましょう。

dodaでの転職を成功させるポイント

dodaは利用する上でのポイントを知っておけばより転職を成功させる確率を上げることができます。

転職の目的を明確にする

転職の目的をはっきりさせておかないと、希望に合った求人を紹介してもらうことが難しくなります。転職するためには目的を明確にしておくことが重要です。

  • 転職で何を実現したいのか
  • どんなキャリアプランがあるのか
  • なぜ今の会社ではだめなのか

こういった質問は面接でも聞かれることがあるので、転職の目的を明確にしておけば損することはありません。

エージェントにはきちんと対応する

担当するエージェントにはきちんとビジネスマンとしての対応をすることが大切です。信用を失う行為を繰り返した場合、サポートしてもらいにくくなるどころか、利用自体を停止されるリスクがあるので注意しましょう。

  • エージェントからの連絡を無視
  • 経歴を偽ってエージェントに報告
  • 複数の転職エージェントで同じ企業に応募

上記のような行為は一回で信頼を失う可能性があるので要注意です。

dodaでよくある質問

ここからはdodaでよくある質問について解説します。

必ず求人に応募しなければいけない?

必ず応募しなければならないわけではありません。

希望に合わなければ必ず応募しなければならないわけではありません。ただ断る以上は具体的な理由をきちんとエージェントに説明した方が今後の求人紹介にも役立ちます。

何度も要望を伝えて、エージェントが求人を紹介するたびに断ることを繰り返しても印象が悪いので、なるべくエージェントに負担をかけないよう気をつけましょう。

内定が出たら入社しないといけない?

入社するかどうかは求職者の自由です。後でもっと希望に合う企業に採用されることもありますし、面接で聞いていた条件とは違うこともあります。

何度も内定辞退を繰り返していたら心象が悪くなりますが、そうではない限りは神経質になる必要はありません。

退会方法は?

エージェントに退会意思を伝えましょう。

dodaを退会する場合はエージェントに退会する旨を伝えましょう。

求人情報以外にもサービスが提供されている?

サイトでは、求人情報の提供だけでなく、専門エージェントによる転職サポートや、履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、面接対策などのサービスも提供しています。

求人はどのように紹介してくれますか?

希望や経験をヒアリング後、あなたにあった求人を1件1件詳細に紹介してくれます。ミスマッチングがおこらないよう、その企業で働いている先輩社員や企業風土などのリアルな情報も提供してくれます。

求人紹介を圧迫してくることはありませんか?

内定が出ないからと圧迫することは決してありません。希望する条件で一緒に転職先を探してくれます。

些細な相談でも構わないのでしょうか?

はい。転職、キャリア、求人の内容、選考を受けている企業など小さな疑問も全てご相談ください。

コメント

コメントする

目次