不動産クラファンに忍び寄る影──「手軽な投資」に潜むリスクとは?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

不動産クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)は、インターネットを介して少額から不動産投資を行える新しい投資スタイルとして注目を集めてきました。

1口1万円〜数万円という金額で始められることから、これまで不動産投資に縁のなかった初心者や、分散投資を目指すサラリーマン投資家を中心に急速に広まりました。

近年では「利回り10%以上」などの高利回りを謳う商品も登場し、人気商品では抽選倍率が10倍を超えるなど、熱狂的な人気を集めている側面もあります。

しかし、そうしたブームの一方で、「情報開示の不十分さ」や「事業者による不適切な運用」、「行政処分が下された案件」など、投資家にとって無視できない重大な問題も浮かび上がってきています。

2025年3月28日には、国土交通省が不動産クラファンを含む「不動産特定共同事業」に対する見直しを行うための検討会を設置したことが報道され、クラファン業界は大きな転機を迎えようとしています。

本記事では、不動産クラファンに対する規制の背景と、過去に発生したトラブル事例、そして今後の見通しと投資家がとるべき対策について、徹底的に深掘りして解説していきます。

目次

不動産クラウドファンディングとは?その仕組みと急成長の理由

不動産クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法(1995年制定)に基づき、複数の投資家から資金を集め、事業者が不動産を運用し、その収益を投資家に分配する仕組みです。

従来の不動産投資とは異なり、自分で物件を探して契約・管理する必要がなく、運営は事業者側が行ってくれます。投資家は“出資”するだけで、家賃収入や売却益などから得られた配当を受け取るという、まさに「手軽な不動産投資」と言えるものです。

主な特徴

  • 1口数万円から始められる(商品によっては1万円〜)
  • スマホ・PCから申し込み可能
  • 運用期間は短期(3ヶ月〜1年)も多い
  • 想定利回りは4〜10%(高いものでは12%超も)

この手軽さと高利回りを武器に、市場は急拡大。2024年3月現在で、国土交通省の報告によれば、クラファン商品は1,051件、総額約1.3兆円という規模にまで成長しています。

国交省が動き出した理由:相次ぐトラブルと規制強化の兆し

2024年3月28日、国土交通省が「不動産特定共同事業」のあり方についての検討会を設置したと発表しました。

この検討会の設置理由について、同省の公式発表では以下のように述べられています:

“近年では、電子的に取引を完結する「不動産クラウドファンディング」などにより一般投資家向けに投資を募集する商品が拡大している。従前に比べて、不動産特定共同事業に参加する投資家層に変化がみられており、情報開示の充実の必要性などが高まっている。”

簡単に言えば、「投資家の層が広がった結果、トラブルや情報格差が増えており、保護強化が必要だ」という判断です。

では、実際にどんな問題が起きているのでしょうか?以下に代表的な事例を紹介します。

みんなで大家さん:大規模プロジェクトの長期遅延と行政処分

不動産クラファンの中でも知名度が高く、多くの投資家が参加している「みんなで大家さん」。

同社が手がけた成田空港近くの開発プロジェクトでは、当初計画から約4年8カ月という大幅な遅延が発生しました。東京ドーム約10個分という広大な敷地にホテルや商業施設を建設するという壮大なプロジェクトでしたが、建設計画の変更、開発許可の不備、図面の不整合といった問題が相次ぎ、最終的には行政処分が下される事態に発展しました。

この件では、以下のような問題が指摘されています:

  • 建設計画の大幅変更について投資家に説明がなかった
  • 許認可の取れていない土地を契約資料に記載していた
  • 工事未完了の状態を「完成」と誤認させる資料を提示していた

つまり、単なる遅延ではなく、「意図的な情報の隠蔽」と捉えられるような行為があったことが問題視されているのです。

ヤマワケエステート:償還延期と情報公開タイミングの問題

「ヤマワケエステート」もまた、クラファン市場の中で注目を集めていた事業者のひとつです。しかし、その信用を揺るがすような出来事が発生しました。

予定されていた償還日(元本と利息の返金日)の前日に、突然「償還延期」の発表が行われたのです。これにより、多くの投資家が資金を回収できず、運用計画や資金繰りに大きな影響を受けました。

運用の遅延や償還の延期は、ある程度想定されるリスクではありますが、「発表のタイミング」が極めて不誠実であったことが問題視されました。

こうした事例を受け、業界全体に対する不信感が広がっているのです。

コメント

コメントする

目次