【首都圏版住みここちランキング】について思ったことをお話しします

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

こんにちは!城都不動産の中西です。

先日、いい部屋ネット大東建託が発表した自治体ランキングを見かけました。何かと話題になりがちな住みここちランキングですが、今回は不動産会社を経営している立場から、アンケートを読んだ感想をお伝えします。

中西諒太

私自身、現在は東京都中央区に住んでいる不動産会社の経営者です。実際に都心に住んでいる立場から解説していきます。

目次

首都圏版住みここちランキング

いい部屋ネットが発表したアンケートによると、首都圏の住みここちの自治体は以下のような結果です。

順位昨年都道府県自治体名偏差値評点
1位1位東京都中央区71.575.7
2位2位東京都文京区69.674.6
3位4位東京都港区68.974.2
4位3位東京都武蔵野市68.674.0
5位6位千葉県浦安市67.973.6
6位5位東京都目黒区67.873.5
7位8位神奈川県横浜市都筑区67.173.2
8位7位東京都渋谷区67.173.1
9位12位神奈川県横浜市西区65.972.5
10位9位埼玉県さいたま市浦和区65.672.3
いい部屋ネット 街の住みここちランキングより作成

1位は6年連続で東京都中央区で、唯一偏差値70台の高い評価を得ており、2位も、6年連続で東京都文京区です。3位は、昨年4位だった東京都港区です。トップ10内では、9位の神奈川県横浜市西区が昨年12位から順位を上げてランクインしています。

ランキングを見て思ったこと

ここからはランキングを見て私が思った感想についてお話ししていきます。完全に主観ですので、現在住んでいる人やこれから住もうと思っている人で気分を悪くしたくない方はそっとブラウザを閉じてください(笑)

ランキングトップ3の自治体について

まずは上位3つの自治体について思ったこと。

港区

麻布台ヒルズ
麻布台ヒルズ
みなとパーク芝浦
みなとパーク芝浦

洗練されていて都会的な場所でありながらも、以外と自然が多いエリアです。アクセスも良好で、いたるところで(特に大使館周り)警察官が巡回しているので、治安面では安心できます。

住環境が整っているので、子育て世帯も住みやすいと思います。ただ、いかんせん高いです。ちょっといい部屋に住もうと思ったら単身でも15万円以上、1LDK以上は20万以上はかかってきます。

また、外食するにもどこへ行っても高いです。ランチだとチェーン店以外で1,000円以内を切るとなるとかなり探すのが難しいです。ただ、新橋や三田などオフィス街に行けば結構見つかります。

港区といっても意外と広いのでエリアによっても住みごごちがかなり変わってくると思います。このランキングは港区のどのエリアの人を対象にしたのか判断できないので、もしこれから住もうと思っている場合は実際にいろんなところに足を運んでみるのがおすすめです。

文京区

文京区は都心エリアの割に家賃を抑えられていて、自然も多いので人気なエリアです。スーパーも多く治安も良いので、子育て世帯にも人気です。

よくも悪くも新宿や渋谷のように遊ぶ場所がないので、

ただ、実際に歩いてみるとわかりますが、坂がかなり多いです。正直、自転車を使っての移動は厳しいと思います。また、歩きタバコやゴミが散らかっているのが他の区よりも目につきました。(具体的なデータをとったわけではないので完全に肌感覚です)

正直、私自身は住もうとは思わないエリアです。

中央区

私の会社のオフィスは現在日本橋大伝馬町にあり、自宅が東日本橋にあります。

中央区は特にエリアによって雰囲気が変わります。八丁堀や日本橋などのオフィス街、人形町や銀座などの買い物エリア、月島や勝どきなどの湾岸エリア。

丸善
丸善
三越百貨店
三越百貨店
湊公園
湊公園

実際に足を運ぶとわかりますが、雰囲気がまったく違うので、同じ中央区でアンケートをとっても意味がないような気がします。

とはいえ、アンケートの感想をみてみると、共通しているのはアクセスの良さと買い物のしやすさです。確かに、歩けばそこらへんに駅がありますし、スーパーをはじめデパートも数多くあります。こういったインフラの面で困ることはないでしょう。

また、飲食店の数や種類も豊富です。特にランチは1,000円以内で食べられるところも多く、味も美味しいです。ただ、平日の昼間のオフィス街はどこも混み合っていてゆっくり食べられません。

デメリットとしてはやはり人混みです。通りはもちろん、スーパーも時間帯によってはかなり混み合っています。また、いたるところで工事をしているので、かなりうるさいです。音が気になる人は中央区に住むのはおすすめできません。

何を基準に住めばいいのか

実は私が最初のオフィスと住む場所に中央区を選んだのはどのランキングでも上位で「ハズレはないだろう」と思ったのが理由の一つです。ただ、あらかじめハードルを上げすぎていたこともありますが、想像以上に住みやすいとは思いませんでした。

それでは何を基準に選べばよかったのでしょうか?

それは、自分の中で優先している住みやすさです。

子育てや治安など人によって住みやすいの定義は違いますし、そうなれば当然、主観だけのアンケートをとったランキングはほとんど意味がありません。

私の場合は静かさが住みやすさの優先順位にあるので、当然アンケート結果は役に立ちません。まずは自分の中で優先順位を決め、そこから逆算して優先順位にあったエリアを選ぶことをおすすめします。

都心に住むのにおすすめな人、おすすめしない人

最後に、都心に住むのにおすすめな人とそうでない人についてお話しします。

住みここちランキングや、私が実際に住んでみて都心に住むのにおすすめな人は次に当てはまるような人です。

  • 所得がある、年収が高い
  • 人混みが平気
  • アクセスが良いエリアに住みたい
  • 遊びに行くことが多い
  • 職場が都心にある

逆を言えば毎日都心で仕事をする必要がなく満員電車や人混みが嫌いな人にとってはおすすめしません。

もちろん人によって事情が違うので、上記に当てはまらないからといって住むべきではないというわけではありませんし、逆も然りです。

ちなみに私の場合は、年内には東京都以外に住もうと思っています。湘南や千葉の海沿いか、埼玉か神奈川の山奥など人の少ないエリアを考えています。

大きな理由は満員電車や人混みが無理だからです。ある実験では3匹のマウスを同じケーズに入れて過ごさせたところ全部のマウスがストレスで胃潰瘍になったというものもあります。

都心は一度は住んでみるのもいいですが、仕事や教育など特に必要性がなければ無駄な生活コストを払ってまで住むメリットはあまりないなと感じました。不動産会社の人間がこういうこというのもどうかと思いますが(笑)

コメント

コメントする

目次