【東京23区】中古マンション価格安い駅ランキングをみて思ったこと

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

SUUMOジャーナルから中古マンション価格の安い駅ランキングが発表されました。

マンション購入をする上で、価格は重要な判断材料です。しかし、価格だけで購入をしてしまうと思わぬトラブルに遭遇するリスクがあります。それは、価格以外にも考えていかなければならないことが多いからです。

そこで今回は、中古マンション価格の安い駅ランキングだけではなく、それ以外にどういった点に注意していけばいいのかについても解説しています。

これからマイホームの購入を検討している人はもちろん、投資用で購入を検討している人にとっても役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

中西諒太

私自身、現在不動産会社を経営しています。本記事では専門家や実体験に基づいた解説をしていきます。

ちなみに私が経営する城都不動産では、一都三県を中心に不動産事業をしています。お気軽にご相談くださいませ。

目次

【東京23区】中古マンション価格安い駅ランキングをみて思ったこと

東京23区は人口988万人、約628万世帯が暮らしています。果たして、便利で生活しやすい東京23区内で、中古マンションの価格相場が安い駅はどこなのでしょうか? ぜひ、物件を購入する際の参考にしてください。それではランキングを見ていきましょう。

東京23区内の駅(掲載物件が20件以上ある駅に限る)で、駅徒歩15分圏内・物件価格相場3億円以下・築年数40年未満・敷地権利は所有権のみの物件となります。 

シングル向け中古マンション価格安い駅ランキング(専有面積20平米以上~50平米未満)

シングル向け中古マンション価格安い駅ランキング
  • 1位 綾瀬 2380万円(足立区/JR常磐線)
  • 2位 西馬込 2998万円(大田区/都営浅草線)
  • 3位 大山 3280万円(板橋区/東武東上線)
  • 4位 板橋本町 3299.5万円(板橋区/都営三田線)
  • 5位 板橋区役所前 3300万円(板橋区/都営三田線)
  • 6位 北千住 3450万円(足立区/JR常磐線)
  • 7位 ときわ台 3485万円(板橋区/東武東上線)
  • 8位 西巣鴨 3490万円(豊島区/都営三田線)
  • 9位 三ノ輪 3499万円(台東区/東京メトロ日比谷線)
  • 10位 蒲田 3580万円(大田区/JR京浜東北・根岸線)
  • 10位 下板橋 3580万円(豊島区/東武東上線)
  • 10位 南千住 3580万円(荒川区/JR常磐線)
  • 13位 王子 3680万円(北区/JR京浜東北・根岸線)
  • 14位 馬込 3730万円(大田区/都営浅草線)
  • 14位 三ノ輪橋 3730万円(荒川区/都電荒川線)

1位は、足立区にあるJR常磐線・綾瀬駅で価格相場は2380万円です。大手町駅や霞ヶ関駅、表参道駅にも1本で行くことができます。

駅周辺では2025年内に大型マンションの完成が予定されているなど再開発が進行中していて、今のところ中古マンションの価格相場が23区で最も安い狙い目の駅ではあるが、街の注目度の高まりとともに中古物件の価格相場も上がっていくかもしれません。

2位には都営浅草線・西馬込駅が価格相場2998万円でランクインしています。。東京23区の南端で、神奈川県川崎市に多摩川を挟んで隣接する大田区に位置しています。西馬込駅自体、都内の地下鉄駅では最南端というロケーションです。

3位は板橋区にある東武東上線・大山駅で、価格相場は3280万円。東京23区内にある駅の徒歩15分圏内でシングル向け中古マンションを探すなら、1・2位の2駅を除くと価格相場が3000万円を超えています。

カップル・ファミリー向け中古マンション価格安い駅ランキング(専有面積50平米以上~80平米未満)

カップル・ファミリー向け中古マンション価格安い駅ランキング
  • 1位 谷在家(やざいけ) 2990万円(足立区/日暮里・舎人ライナー)
  • 2位 西新井大師西 3080万円(足立区/日暮里・舎人ライナー)
  • 3位 京成高砂 3180万円(葛飾区/京成本線)
  • 4位 舎人 3239万円(足立区/日暮里・舎人ライナー)
  • 5位 柴又 3280万円(葛飾区/京成金町線)
  • 6位 六町 3390万円(足立区/つくばエクスプレス)
  • 7位 竹ノ塚 3480万円(足立区/東武伊勢崎線)
  • 7位 堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん) 3480万円(葛飾区/京成本線)
  • 7位 青井 3480万円(足立区/つくばエクスプレス)
  • 10位 梅島 3490万円(足立区/東武伊勢崎線)
  • 11位 五反野 3494.5万円(足立区/東武伊勢崎線)
  • 12位 大師前 3535万円(足立区/東武大師線)
  • 13位 お花茶屋 3580万円(葛飾区/京成本線)
  • 14位 北綾瀬 3585万円(足立区/東京メトロ千代田線)
  • 15位 高野 3625万円(足立区/日暮里・舎人ライナー)

上位はすべて足立区と葛飾区が占めています。

1位は谷在家駅。価格相場は2990万円です。駅は高架上にあり、真下には尾久橋通りが通っています。尾久橋通りを北へ10分弱も歩くと、区立の「舎人公園」へ出ます。広々とした園内にはアスレチック遊具を備えた広場や人工芝のソリ専用ゲレンデ、BBQ広場やじゃぶじゃぶ池などがあり、家族そろって楽しめそうです。駅の徒歩15分圏内にはスーパーやドラッグストアも複数あるので、日頃の買い物にも困らないでしょう。

2位の西新井大師西駅は駅名通り、西新井大師と呼ばれる「總持寺」から西へ歩いて15分ほどの場所に位置。1位・谷在家駅から南へ歩いて10分ほどの足立区内にあり、周囲には谷在家駅から続く住宅街が広がっています。高架駅から尾久橋通りに降りるとすぐ近くにスーパーがあり、仕事帰りにも買い物しやすいでしょう。

3位には葛飾区にある京成本線・京成高砂駅が価格相場3180万円でランクインしました。駅東側には車庫があり、京成電鉄における輸送の中枢的機能を持つ要の駅とされています。京成本線のほかに京成電鉄の金町線と成田空港線、北総鉄道が乗り入れ、成田空港にもアクセスしやすいです。また、1駅隣の青砥駅から先で京成本線は京成押上線~都営浅草線~京浜急行本線~京浜急行空港線と直通運転もされているため、都営浅草線の日本橋駅や新橋駅、京浜急行本線の品川駅、そして羽田空港にも乗り換えなしの1本で行くことができます。

引用:SUUMOジャーナル

所感

ここからはランキングのデータからどういったことがわかるのかや注意点について解説していきます。

都心では安いとはいえ、簡単に手が出せる金額ではない。

足立区、葛飾区ともに相場は3,000万円前後とはいえ、実際にポータルサイトをみてみると3,000万円で探すのは簡単ではありません。たとえば、2LDK、駅10分以内、築20年以内だと4,5000万はします。

板橋区の価格推移:HOME4U.”マンションプライス”.(参照2025-1-23)

🔽葛飾区の価格推移

住まいインデックスより引用

「安い=狙い目」ではない

安いのを引き換えに他の部分でのデメリットも注意する必要があります。

たとえば、足立区・葛飾区ともに交通利便性、治安、自然災害など下位というデータがあります。(引用:https://www.i-tenpo.com/news/topic/11367

賃貸でも当てはまるが、値段とモラルは比例しています。家賃が安い物件ほどクレームなどのトラブルが多いです。特にゴミ置き場の散乱や騒音トラブルが多いです。お金がないからモラルがないのか、モラルがないからお金がないのかは不明。特に管理会社で働いたことがある人は首がもげとれるほどわかるはずです。

都心だけではなく郊外も選択肢に

東京23区にこだわるのは悪くありませんが、実はコスパの高いエリアは郊外やマイナー路線に多いです。

都内の場合は多摩、立川、千葉は松戸や船橋、流山、茨城はつくば駅が人気です。どのエリアも都心まで1時間かかりませんし、商業施設も充実しています。通勤が毎日ある場合でも住めるエリアです。

ちなみにチャットGPTに都心郊外で住みやすいエリアを聞いてみました。。

3位 埼玉県 和光市

2位 神奈川県川崎市中原区 武蔵小杉

1位 東京都武蔵小杉

まとめ

当たり前だけど住みやすさは人によって違います。

安さはあくまでも基準の一つのため、安さ以外の優先順位をきちんと決めてエリアを選んでいくのが選択肢の一つ。

きちんと基準を決めた上で情報収集していくのがマイホーム購入に失敗しないコツです。

コメント

コメントする

目次