「不動産」と聞くと儲かる仕事だと思う人もいるのではないでしょうか?ひと昔前だとベンツに乗りギラギラの高級時計とスーツを身につけ、クラッチバックを片手に夜の街を歩いているというイメージもありました。
不動産は儲かりそうという理由で独立や転職を考えていて本記事に辿り着いた人もいるでしょう。
そこで今回は不動産屋が儲かるかどうかかについて解説していきます。
- 不動産屋は本当に儲かるのか
- 独立するのに向いているのか
- 不動産のビジネスモデルや経営の実態
また記事の後半では不動産業界に転職したい人や将来的に独立するにはどうすればいいかについても解説しています。
本記事を読むことによってこれから不動産の仕事に関わっていく人にとって参考になる内容となってます。
不動産業界への転職や独立を考えている方はぜひ最後までお付き合いください。
不動産業界は他の業界とは違った独自のルールや待遇があります。そのため、転職活動をするときはより不動産事情に詳しいところから情報収集をしていくことが重要です。不動産業界に強い転職エージェントは下記で紹介してますのでぜひご参考くださいませ。
→不動産業界に強い転職エージェントおすすめ21選!選び方と成功のコツや注意点を徹底解説!

ちなみに筆者は都心マンション専門の不動産会社を経営しています。都心でマンションを探されている方はお気軽にご相談ください。(LINEからでも相談可能です。)→公式サイトはこちら
不動産屋が儲からない理由

いきなりですが不動産屋は儲かりません。厳密には「楽に」儲かる、「誰でも」儲かるという意味ではないということです。
会社や業種にもよりますし、不動産屋になったからといって誰でも楽に儲かるわけではないということです。
もちろん、中には儲かっている不動産屋もあります。ただ、繰り返しになりますが、すべての不動産屋が儲かっているわけではないので、その点をより深堀りしていきたいと思います。
儲からない理由は主に3点あります。
- 競合が多い
- 集客が難しい
- 出費が多い
具体的に解説していきます。
競合が多すぎ問題
不動産業界は比較的参入しやすい分、競合が非常に多いです。開業資金を抑えようと思えば300万円くらいで開業できるので、参入者が多いのは当然ともいえます。

上記は宅建業者数の推移です。
令和元年度末時点の宅建業者数は、約12万業者で5年連続の増加。全国のコンビニの数は約5万件台といわれているので、コンビニの2倍以上あるということです。もちろん、コンビニと違い不動産業者は一人で宅建業を取って営業しているところも多く、従業員5人未満の会社は全体の8割以上ともいわれています。
とはいえ数が多いというのは変わりません。
ただ、不動産業は廃業数も多く、新規業者とおなじくらい毎年撤退していく会社があります。

上記のグラフのとおり、2023年には過去最多の倒産件数です。
廃業の主な理由は売り上げの低迷です。競合が多い分、お客さんの奪い合いになるのは当然です。儲かるなんてとんでもないです。儲かってるならこんなに件数は増えません。

私も爪に火をともし、ブログやYouTubeをしながら日々経営してます。
誰か案件くださいww
集客が難しい
多くの不動産会社が苦戦するのが集客です。
集客がうまくいかなければ当然売り上げを計上できません。
ただでさえ不動産業者の競合が多いのに、いまではSNSやポータルサイトなどの集客経路が増え、難しくなってます。
しかし、逆に、集客がうまくいっている会社は儲かっているところもあります。ただ、一等地に店舗を構えていたり、大量に従業員を抱えているところは集客でとった売上を固定費で食い潰してしまいます。見せかけの売上は良くても、実はそんなに利益がなかったりします。「年商何億!」といいながらいつのまにか倒産している会社と同じ理屈です。
出費が多い
不動産屋のビジネスモデルを「在庫を抱えない」という人もいます。確かに仲介の場合は売上の多くが仲介手数料なので、在庫を抱えないという人がいるのも納得できます。
ただ、不動産屋は在庫を抱えないといっても出費は多いです。
人件費や事務所の家賃はもちろん、広告費がかかってきます。
たとえば物件をSUUMOなどのポータルサイトに掲載するだけでも毎月かなりの金額が発生します。もちろん広告媒体はポータルサイト以外にもチラシや看板など無数にあるので、広告費をかけようと思ったらキリがありません。
「SNSなら無料で運営できるだろ」という人もいますが、労力もかかりますし、人に頼めば人件費がかかります。結局費用がかかることには変わりません。
不動産業界は特に、広告はお金をかけるほど集客できます。SUUMOを見るとわかりますが、大手不動産会社は数千件の物件枠を確保しています。のまさに札束の殴り合いになってしまい、中小企業が大企業が戦っていくのは厳しいです。
しかも最近では「仲介手数料はぼったくり」なんていう人も出てくる始末です。
直接的な言い方ですが、ネットでにわか知識を身につけたセミプロ気取りのような人が増えてきたので、そういった人達に対応するようなコストまでかかってきます。
仲介手数料を半額や無料にする業者も増えてきたので、まさに身の削り合いになってきています。ただ仕事をするだけで儲かるというわけにはいかないことがわかります。集客もできず、出費が多くなるのはまさに八方塞がりです。
不動産投資も儲からない
ちなみに、最近流行っている不動産投資も思ってるより儲からないというのが現状です。
不動産投資の実利回りは5〜10%くらいです。5〜10%だとしたら、1億円の物件があっても年間500万〜1000万円なので、社員を抱えてたら厳しいでしょう。
しかもなかなか良い投資物件は見つかりませんし、不動産投資で儲かっている人も情報収集や運営などを徹底しています。労力やリスクを考えれば、想像するよりは儲かりません。
不動産投資というと儲かるイメージがありますし聞こえはいいかもしれませんが、実際は賃貸経営という事業ですし、派手に儲かるわけではありません。
儲かる不動産屋になるには

とはいえ儲かる不動産屋になりたいという人も多いと思います。儲かるという定義自体は難しいですが、リスクが少なく軌道に乗せやすくする方法はあります。
儲かってる業種とは
不動産屋の中でも儲かっている業種があります。
不動産に関わらず、儲かりたいと考えたときには「戦い方」と同時に「戦う場所」も重要です。
たとえば買取再販や不動産投資の営業です。共通しているのは自社で中古物件を買ってリフォームをしてから売りに出したり、自社でマンションを建てて売ることです。要するに自社商品を販売することです。
実際のところ、上場企業でも利益率が高いところは不動産の企画開発をしている会社が多いです。
順位 | 企業名 | 利益率 |
---|---|---|
1 | ユニゾHD | 53.1 |
2 | ランド | 29.3 |
3 | ゴールドクレスト | 25.5 |
4 | 京阪神ビルディング | 21.8 |
5 | ダイビル | 20.7 |
6 | テーオーシー | 20.5 |
7 | 平和不動産 | 20.4 |
8 | ロードスターキャピタル | 20.3 |
9 | グローム・ホールディングス | 20.0 |
10 | 森トラスト | 19.9 |
たとえば下記はリアルエステートWORKSとdodaの一棟仕入れの職種ですが、こういった業種は求人を見ても給料が高いです。
1件成約すれば高い利益が得られますが、もちろんデメリットもあります。それは資本力が必要でリスクが高いことです。
中古物件を買い取るには現金が必要ですし、それこそマンションを建設するとしたら億単位のお金が動きます。
なにより仲介と違って在庫を抱えることになるので、もし売れなかったら一気に経営が苦しくなります。
リーマンショックのときもこういった業態の不動産屋は一気に減りました。リスクとリターンは表裏一体ということですね。
今残ってる不動産屋はノウハウや人脈、資金力がある会社ばかりなのでそういった会社と戦っていき儲かるのはかなり難しいです。
関連記事:不動産業界に強い転職エージェントおすすめ
小さく始める
不動産屋をはじめるときに一攫千金を狙っていきなりお金を掛けてオフィスを借りるのにはリスクがかかります。
まずはフリーランスからはじめてみるのがオススメです。
不動産会社で数年経験してからの方がより独立してから安定しやすいです。私自身、いまはフリーランスとして個人で活動しています。
そしてフリーランスである程度お客さんを集めて安定した売上を作れるようになってから会社としてやっていくのが一番リスクが低いです。
「ラクしてボロ儲け!」というわけにはいきませんが自分が生活していくくらいになるのはこれが一番軌道に乗りやすい方法です。
フリーランスといってもただ紹介するだけで報酬がもらえるタイプもあります。不動産営業のフリーランスについては【高年収!?】フリーランスの不動産営業とは?現役宅建士が解説をご参考ください。

ちなみに私も最初はフリーランス、そして会社を設立したときも月5万のレンタルオフィスからはじめました。「細く長く」をスローガンにしぶとく生き続けるのを目標にしてますww
広告費を削る
前述したように、不動産はとにかく広告費がかかります。小さい不動産屋が大企業と戦っていくには広告費を削っていくことです。SNSは必須なツールです。
最近ではティックトックやインスタグラムなどのSNSだけを駆使して集客している会社もあるくらいです。
広告費を削ることでより高い利益率になります。長く継続しつつリピーターや紹介を増やしていけば儲かる不動産屋に近づきていくでしょう。
管理を取る
安定した売上を作っていくには毎月固定した収入が必要です。そのために管理を取ることが有効な手段です。管理とは賃貸管理のことで、不動産のオーナーから物件を預かり、毎月管理料をもらいます。
1戸あたりの管理料はおおよそ5〜10%です。50,000円の家賃の場合は毎月2,500円〜5,000円になります。6戸のアパートの場合、毎月15,000〜30,000円の売上になります。
管理を増やしていけばいくほど、毎月の収入も増えていきます。
街でいかにも潰れそうなのに潰れていない不動産屋は管理戸数が多く、実は想像以上に儲かってるということもあります。安定した売上を作って基盤を確保しつつ、仲介や買取りに力を入れていくのがリスクが少ないですね。
まとめ:独立希望の人へ
最後にまとめです。
不動産屋は想像と違い、楽に儲かる商売ではありません。メディアに露出しているのはごく一部で、大半の業者は地道にコツコツ営業しているのが実情です。
また、私自身、不動産会社員からフリーランスになり独立しました。
もし不動産屋での独立を考えている場合は、まずは不動産業界で3年ほど経験を積んだ方が確実にリスクが少なく有利に独立することができます。
不動産会社で経験を積むのであれば、部署が多かったり複数の仕事を経験できるなど「浅く広い」会社がオススメです。業界について広く知ることで自分にとってどの事業が向いているのかもわかります。
何を始めるにしても情報収集が一番重要です。
不動産業界に強い転職サービスもあるので、積極的に活用していきましょう。
具体的な転職サービスは以下の記事で紹介していますのでご参考ください。
→不動産業界に強い転職エージェントおすすめ21選!選び方と成功のコツや注意点を徹底解説!
コメント