家族信託おやとこの評判・口コミは?全国専門家サポートのメリット・デメリットを徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

家族信託でおやとこを利用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。おやとこは家族信託で契約数No. 1のサービスですが、利用する前に評判や口コミを知っておくことは重要なことです。

また、おやとこのデメリットやリスクを把握しておくことで、家族信託の不安を解消しておくことはとても重要です。

  • 親が高齢で物忘れが増えて心配
  • 将来親の自宅売却を検討している
  • 資産凍結から親の財産を守りたい

上記について一つでもあてはまる人にとって参考になる内容となってます。

本記事ではおやとこの評判や口コミだけではなく、家族信託に失敗しない方法などについても解説していますのでぜひご参考ください。

中西諒太

私自身、宅地建物取引士の資格をもち、現在不動産会社で資産コンサルティングをしています。本記事では実体験や専門家の立場から解説をしていきます。

家族信託を検討している人にとって、おやとこは有力な選択肢の一つです。専門のサービスだからこそのノウハウやネットワークがあるので、少しでもおやとこが気になる場合は、まずは無料相談をしてみましょう。→詳細はこちら

おやとこ
3つのメリット
  • 家族信託 契約件数2年連続No.1
  • リーズナブルな料金設定!
  • オンライン相談もご用意!

無料で相談してみる!/

目次

おやとことは

おやとこはトリニティ・テクノロジー株式会社が展開している家族信託のサービス名です。

おやとこは2023年11月におこなわれた日本マーケティングリサーチ機構による市場調査では、契約件数No.1のサービスです。

司法書士などの家族信託の専門家が、 お客様のご状況に合わせた家族信託の無料相談を行っています。 全国に7拠点を構え、年間数千件もの家族信託の問い合わせに対応しています。

おやとこ運営会社の基本情報は以下のとおりです。

商号トリニティ・テクノロジー株式会社
本社〒105-0004
東京都港区新橋2-1-1山口ビルディング1階
代表取締役社長磨和寛(Migaki Kazuhiro)
設立2020年10⽉30⽇
事業内容認知症による資産凍結から親を守る「おやとこ
おひとりの高齢者に家族の代わりにずっと寄り添う「おひさぽ
相続手続きサービス「スマホde相続
従業員承継を支援する「従業員承継パートナーズ
家族信託・相続などの専門家コミュニティ「TRINITY LABO.
資本金18億2988万円(2023年12月現在)
役職員約140名(2025年3月現在)
おやとこ運営会社の基本情報

\無料で相談してみる!/

おやとこの良い評判や口コミ 

おやとこの良い評判や口コミ 

ここからはおやとこの良い評判や口コミについて解説します。

非常にお世話になりました。ありがとうございました。

GoogleMapより引用

家族信託で自分に任された不動産をすぐ売却しようと思っても、どうしていいかわかんないんですよ。

でも家族信託を無事締結して、不動産を私が動かせるってなったときに、おやとこの竹本さん(弊社不動産担当)が来てくださいました。

不動産売却の仕組みとか、手数料の取り方とか、全部一から説明してくださいましたね。

その後、すぐに動いてもらって、売却もスムーズに行きました。

おやとこにたまたま巡り会えて、すぐ電話をかけることができてよかったなと思っています。

公式サイトより引用

家族信託や成年後見制度に関する情報収集をするなかで、私が普段から使っている金融機関と提携している企業のサービスということで、おやとこの紹介を目にしました。

私自身、住宅ローンや証券口座などで、普段からその金融機関を利用していたこともあり、そんな会社と提携しているくらいなので良いサービスなんだろうな、という印象はありましたね。

それからおやとこについていろいろ調べさせていただきましたが、しっかりとした専門家の方がいらっしゃって、やはり信頼できるという印象は変わらなかったですね。

公式サイトより引用

一応、おやとこさん以外のサイトも見ました。

でも私には、率直に書いてあることが「難しい」と感じたんですよね。

比較はお問い合わせをする前にそこでしてしまったというか、契約の過程で他社と比較するということはしませんでしたね。

資料請求をしてお問い合わせをしたのはおやとこだけです。

おやとこさんは文字もイラストも織り交ぜてサイトに書いてあって、「ここに任せれば大丈夫そう」と思えました。

公式サイトより引用

\無料で相談してみる!/

おやとこの悪い評判や口コミ

おやとこの悪い評判や口コミ

おやとこの悪い評判・口コミについては以下のプラットフォームを中心に調査しましたが、特に見つかりませんでした。

新しい評判や口コミの情報が入り次第更新していきます。

  • Googleマイビジネス
  • X(旧 Twitter)
  • Facebook
  • インスタグラム

\無料で相談してみる!/

おやとこを利用するメリット

おやとこを利用するメリット

ここからはおやとこを利用するメリットについて解説していきます。

アフターサポートがあるので安心

おやとこはアフターサポートが手厚いので安心です。

特に専門家への相談や信託資産管理アプリの利用ができるので、はじめて利用するユーザーもアフターサポートを受けられます。

信託資産管理アプリは他社にはない「おやとこ」だけのアプリで、あるとなしでは管理のしやすさが大きく変わります。

費用は月額2,000円前後かかりますが、それでも家族信託契約後、資産管理などについてのさまざまな疑問をすぐに解決できるようになるので、十分手厚いサービス内容です。

家族信託契約件数No.1

「おやとこ」は、家族信託の契約件数でNo.1という実績があります。

2016年から家族信託の普及に取り組み、経験豊富な専門家が実績を積み重ねてきたことが理由です。

実際に「おやとこ」を利用した家族のサービス満足度で「とても高い」「高い」が96%という実績も相談しやすいポイントです。

リモートでも相談可能

おやとこは、自宅・オフィス・カフェなどでの直接面談だけではなく、リモート面談も可能です。

地方に住んでいる場合や忙しい人でも、リモート面談を利用することで、効率的に家族信託の手続きを進めることができます。

おやとこの東京本社、福岡支社の他、大阪、横浜、静岡、名古屋、仙台、水戸に6つの支店があり、全国どこでもサポートが可能です。直接面談が難しい場合はオンラインでも対応してくれます。

相談に出向く暇がなく忙しい方や、近くに支店がない場合でも気軽に相談可能です。

家族信託アプリで管理が簡単

家族信託では帳簿等の作成が義務となっています。収支の記録、領収書の保存、年に1度の報告などが受託者(子)に課せられます。

おやとこではこのような負担を大幅に軽減できる、独自の家族信託専用アプリを提供しているので、信託財産の管理が簡単に行えます。

特に帳簿や報告書を自動生成*することで、家族信託を簡単・便利に運用することができます。

おやとこの信託財産の管理アプリは、手間なく管理状況を整理できるので便利です。

契約前に無料相談ができる

おやとこでは費用やサービス内容など、契約前でも無料相談ができます。いきなり契約しなければならない空気感になるのが苦手な方も親切丁寧に、そして無料で相談に乗ってくれるので安心です。

また、その相談方法は電話やメールを基本に、自宅への訪問・来社・オンラインなどさまざまです。どの地域に住んでいても柔軟に対応してくれるので、仕事や介護で忙しい方にとってもメリットです。

家族への説明に対応

家族信託は認知症への備えのため、家族全員が内容を理解し、納得することが重要です。

時に物忘れの出始めた親の理解を得ることは大変です。

「おやとこ」は、家族への説明も対応しており、経験豊富な専門家が分かりやすくサポートしてくれるので、全員が納得して家族信託を進めることができます。

\無料で相談してみる!/

おやとこを利用するデメリット

おやとこを利用するデメリット

ここからはおやとこを利用するデメリットについて解説していきます。

家族信託には費用がかかる

家族信託を締結するためにはお金がかかります。

家族信託を検討する時は、認知症が気になり始めた時期とはいえ、病気を患った程ではなく、すぐに命に関わるというような状況ではありません。

その様なタイミングで、財産から数十万円を使う事に抵抗を感じるかもしれません。

リスク回避を事前にお金で行うという事ですが、家族信託を行う意義やタイミングなどについて家族で共有することが大切です。

口コミが多くない

サービスを利用する際は、実際の利用者の口コミや評判が非常に参考になります。口コミを見ながらサービス内容や対応を判断する方にとっては大きなデメリットといえるでしょう。

家族信託はまだ新しい制度なうえ、おやとこのサービスもはじまったばかりのため口コミの数は多くはありません。

そのため口コミを見て決めるのは難しいです。

おやとこでは完全無料でできる相談もおこなっているため、まずは無料で相談してみるというのもサービスの相性を確かめる方法です。

おやとこを利用する流れ

おやとこを利用する流れ

ここからはおやとこで実際に家族信託の手続きを進めていく手順について解説していきます。相談から手続き完了まで、おおまかに以下のような手順で進めていきます。

おやとこ利用の手順
  1. 無料相談
  2. 具体的な検討
  3. お見積もり
  4. ご家族への説明
  5. 家族信託の締結
  6. 家族信託の手続き
  7. 家族信託スタート

基本的な流れは一般的なものと変わりません。

STEP
無料相談

お気軽に無料相談をご活用ください。
相談だけでも大丈夫です。

STEP
具体的な検討

ヒアリングを通じて、家族信託をすべきか?他に良い対策はないか?など、ご家族に合った対策を一緒に検討してくれます。

STEP
お見積もり

対策にかかる費用を概算します。

STEP
ご家族への説明

家族信託をするにはご家族の同意が必要です。
専門家からご説明してもらうことも可能です。

STEP
家族信託の締結

家族信託契約を結びます。

STEP
家族信託の手続き

公正証書の作成、信託口座の開設、不動産登記など各種手続きを行います。

STEP
家族信託スタート

ご希望の方には専門家が継続してサポートすることも可能です。

\無料で相談してみる!/

おやとこについてよくある質問

ここからはおやとこを利用する上で、よくある質問について紹介します。

こんなに安い理由は?

ITを活用して自動で申請書類を生成できるシステムを構築し、提供サービスも不動産の名義変更のWEBサービスだけに特化しているからです。

土日や夜間の相談も可能ですか?

平日や日中はお仕事などでご多忙な方にも無料相談をご活用いただけるように、夜間や土日のご相談もしてもらえます。

家族信託はいつ始めるべき?

一般的には親御様の物忘れが心配になった時、親御様が後期高齢者になられた時、相続について検討を始めた時などが挙げられます。

家族信託は最短でどのくらいで締結できますか?

お急ぎの場合は、最短2週間でお手続きを済ませることが可能です。
認知症がすでに進んでしまっている、次の帰省の際に話しを進めたいなど、ご状況に応じて迅速に対応してくれます。

コメント

コメントする

目次