【賃貸オーナー必読】家賃値上げ拒否の対処法や交渉術を徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

賃貸経営をしていると、家賃値上げを検討するタイミングが訪れることがあります。

しかし、借主が値上げに納得せず拒否した場合、交渉が難航するケースも少なくありません。不動産オーナーとして適切に対応し、スムーズに交渉を進めるためには、法律や借主心理、効果的な交渉術を理解することが重要です。

今回は、家賃値上げにおける基本ルールや借主の拒否理由、交渉を成功させるための具体的なステップを詳しく解説します。賃貸経営をする上で最低限の知識が身につくので、不動産オーナーとしてのスキルアップを目指す方はぜひ最後までお付き合いください。

中西諒太

私は現在都内で不動産会社を経営していますが、不動産オーナーとしての経験もあります。もちろん宅建士資格も保有しているため、プロの視点で解説していきます。

賃貸管理を検討している人にとって、賃貸管理くんは有力な選択肢の一つです。専門の見積もりサイトだからこその管理ノウハウやネットワークがあるので、少しでも賃貸管理くんが気になる場合は、まずは査定をしてみてどのように賃貸管理をすればいいのか提案を受けてみましょう。→詳細はこちら

賃貸管理くん
3つのメリット
  • 信頼できる不動産会社が見つかる!
  • 管理手数料が安く抑えられる
  • 信頼できる管理会社が決まる!

簡単60秒の無料査定!/

目次

家賃値上げの基本ルールを知ろう

家賃値上げを検討する際には、まずその基本的なルールを理解することが重要です。特に、法律や賃貸借契約書の内容に基づいて適切に進めることが求められます。

家賃値上げができる条件とは?

日本では、借地借家法という法律が賃貸借契約を規定しています。この法律に基づき、家賃を値上げする場合には「正当事由」が必要とされています。正当事由とは、物価の上昇や固定資産税の増加、近隣相場とのバランスなどが該当します。

例えば、固定資産税が増加したために経営コストが上がった場合や、周辺の物件が値上げされて相場が変化した場合などがこれに当たります。これらの理由を具体的に借主に説明できることが、値上げを受け入れてもらう第一歩です。

賃貸借契約書における「家賃改定特約」の重要性

賃貸借契約書に「家賃改定特約」が記載されている場合、家賃の値上げをスムーズに進めることが可能です。

この特約では、値上げの条件や通知のタイミングが明記されていることが多く、借主に納得してもらいやすい環境を整えることができます。契約書を作成する際には、この特約を盛り込むことを検討しましょう。事前の準備が将来のトラブルを未然に防ぐカギとなります。

適正家賃の定義

家賃を値上げする場合、適正家賃の設定が非常に重要です。適正家賃とは、近隣の物件相場や物件の条件を踏まえた価格のことを指します。

例えば、同じエリアにある類似物件と比較して明らかに高い家賃を提示すると、借主から拒否される可能性が高まります。事前に市場調査を行い、適切な値上げ幅を設定することが交渉成功のカギとなります。

また、不動産会社やポータルサイトを活用して、定期的に市場の動向をチェックすることも重要です。

家賃は値上げだけではなく値下げも可能です。不動産オーナーから借主に増額を請求することができますが、逆に借主側から不動産オーナーに「家賃を下げてほしい」と主張される可能性もあります。

借主が家賃値上げを拒否する理由と心理

家賃値上げの通知を受け取った借主が拒否するケースには、いくつかの共通した理由があります。これらの背景を理解することで、適切な対応を考えることができます。

借主が値上げに反発する理由

借主が値上げを拒否する理由として、以下のようなケースが考えられます。

  • 経済的な事情:収入が減少している場合や、他の支出が増えている場合、家賃の負担増を避けようとする心理が働きます。コロナ禍以降、収入が安定しない家庭も多く、このような理由で拒否されるケースが増えています。
  • 値上げ理由への不信感:値上げの根拠が曖昧だと、借主が納得できず反発する可能性があります。「周辺相場が上がった」という説明だけでは不十分で、具体的なデータが求められます。
  • 物件や設備に対する不満:物件が老朽化している、修繕が十分に行われていないなど、現状に不満がある場合、借主は「値上げに見合う価値がない」と感じることがあります。

借主心理を理解することの重要性

借主が値上げに対してどのような心理状態でいるかを理解することは、交渉を成功させるために重要です。たとえば、「家賃値上げは交渉次第で回避できる」と考える借主もいれば、「説明次第で納得する」という借主もいます。

また、長期間同じ物件に住んでいる借主ほど、家賃値上げに対する抵抗感が強い傾向があります。借主の背景や心理を見極めた上でアプローチを考えることが大切です。

中西諒太

家賃の値上げは感情論が入りやすいです。本当は周辺の家賃相場が上がっているのに、「長期間住んでいるのだからそのままにしてほしい」など話をすり替えられたり情に訴えてくる借主もいます。客観的なデータだけではなく、借主の心情も汲んで交渉を進めていくことが重要です。

家賃値上げ拒否への具体的な対処法

家賃値上げ拒否への具体的な対処法

借主から家賃値上げを拒否された場合、適切な対応を取ることがトラブルを防ぐために重要です。以下は、具体的な対処法のステップです。

借主への丁寧な説明が最優先

まず、借主に対して家賃値上げの理由を丁寧に説明しましょう。たとえば、「物価上昇に伴う維持管理費の増加」や「固定資産税の負担増加」など、具体的な根拠を挙げることで納得してもらいやすくなります。

また、近隣相場と比較した資料を提示することで、説得力を高めることができます。借主が値上げに納得するためには、「なぜ必要なのか」を明確に伝えることが大切です。

柔軟な交渉プランを用意する

借主の状況に応じて柔軟な交渉プランを用意することも重要です。一度に大幅な値上げを行うのではなく、段階的に値上げを行う方法を提案することで、借主が負担を感じにくくなります。

また、設備の修繕や改善をセットで提案することで、借主に「値上げに見合うメリットがある」と感じてもらうことも効果的です。

書面を使った交渉をする

交渉内容を記録に残すことは、トラブルを防ぐために欠かせません。特に、値上げの理由や借主との話し合いの結果を文書化し、双方が確認できる形にすることが重要です。

また、最終的に合意に至らない場合は、調停や裁判に進めることも選択肢の一つです。まずは内容証明郵便を活用して値上げ通知を正式に送ることも検討しましょう。書面を利用することで、法的な対応に進む際の証拠としても役立ちます。

裁判所で現在の家賃が不相当な合理的な理由があると判断されると値上げが認められます。その場合は既に受け取った家賃の不足分に対して年一割の利息を受け取ることができます。

他の物件に目を向ける

現状の家賃だと賃貸経営が厳しい場合、新しく空室が出たら家賃を上げる必要があります。しかし、家賃を上げたとしても物件の室内設備などのグレードが以前と変わらなかったら空室が埋まらないリスクがあります。

物件のグレードアップをすれば空室対策になるだけではなく家賃も上げることも可能です。今の入居者には期待せず、次の入居募集に力をいれていくというのも選択肢の一つです。

空室対策については別の記事でも解説していますのでご参考ください。

関連記事:【オーナー必読!】空室対策のプロが教える効果抜群のアイデア集

家賃値上げ交渉を成功させる準備

家賃値上げ交渉を成功させる準備

家賃値上げの交渉を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。

事前の市場調査と資料準備

近隣物件の家賃相場を調査し、値上げの妥当性を裏付けるデータを集めましょう。不動産ポータルサイトや不動産会社の情報を活用することで、客観的な根拠を提示できます。

また、物件の修繕履歴や設備改善の内容も合わせて資料に含めると効果的です。これにより、借主に「値上げが正当なものである」と納得してもらいやすくなります。

借主との良好な関係の構築

日常的なコミュニケーションを通じて借主との信頼関係を築くことが、交渉を円滑に進める鍵となります。家賃支払い状況の確認や物件管理に関する意見を聞くことで、借主のニーズを把握することができます。

修繕や設備改善による価値向上

家賃値上げに見合う価値を提供するためには、物件の修繕や設備改善が有効です。たとえば、エアコンの交換や防犯設備の導入など、借主が直接メリットを感じられる改善を行うことで、値上げへの納得感を高めることができます。

まとめ

家賃値上げを成功させるためには、法律や契約書の内容を正しく理解し、借主に適切な説明を行うことが重要です。また、柔軟な交渉術や物件の価値向上によって、借主の納得を得ることができます。

さらに、日常的な信頼関係の構築を通じて、トラブルを未然に防ぐことが賃貸経営の成功につながります。この記事で紹介した内容を参考に、家賃値上げをスムーズに進められるよう準備を整えてください。

コメント

コメントする

目次