税理士ドットコムの評判・口コミは?サービスのメリット・デメリットについて徹底解説!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
メルマガ登録はこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

税理士探しで税理士ドットコムを利用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。税理士ドットコムは日本最大級の税務相談ポータルサイトですが、利用する前に評判や口コミを知っておくことは重要なことです。

また、税理士ドットコムのデメリットやリスクを把握しておくことで、税理士探しの不安を解消しておくことはとても重要です。

  • 顧問料が高い
  • 訪問頻度が少ない
  • 提案やアドバイスが少ない

上記について一つでもあてはまる人にとって参考になる内容となってます。

本記事では税理士ドットコムの評判や口コミだけではなく、 詳しいサービス内容やメリット・デメリットについても解説していますのでぜひご参考ください。

中西諒太

私自身、宅地建物取引士の資格をもち、現在不動産会社を経営しています。本記事では実体験や専門家の立場から解説をしていきます。

税理士選びをしている人にとって、税理士ドットコムは有力な選択肢の一つです。日本最大級のポータルサイトだからこそのメリットがあります。何人紹介してもらっても利用料は無料なので、、少しでも税理士ドットコムが気になる場合は、まずは相談してみましょう。→詳細はこちら

税理士ドットコム
3つのメリット
  • 全国7000名以上の中からご紹介!
  • 利用者の7割以上が報酬引き下げ成功!
  • 何人紹介しても無料!

最短当日に紹介してもらえる!/

目次

税理士ドットコムとは

税理士ドットコムとは

税理士ドットコムは弁護士ドットコム株式会社が展開している税理士紹介のサービス名です。日本最大級の税務相談ポータルサイトで、税に関するお悩みを解決するサービスやコンテンツを提供しています。

月間約239万人の経営者・個人事業主が利用していて、おもに全国3,200名以上の税理士が登録されています。

運営会社はマザーズに上場しており、現在急拡大・急成長しているところです。

商号弁護士ドットコム株式会社 / Bengo4.com,Inc.
本社東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
代表取締役社長元榮 太一郎
設立2005年7月4日
資本金545百万円(2025年3月現在)
従業員数595人
税理士ドットコム運営会社の基本情報

最短当日に紹介してもらえる!/

税理士ドットコムや運営会社の良い評判や口コミ 

税理士ドットコムや運営会社の良い評判や口コミ 

ここからは税理士ドットコムや運営会社の良い評判や口コミについて解説します。

フリーランス1年目で確定申告の方法に不安があり、税理士ドットコムを利用しました。担当の方が非常に物販業界に詳しく、こちらの知りたいことを的確に聞き出してくれ、最終的に「自分に最も合う」と感じる税理士の方と契約することができました。また、税金には直接関係ないものの古物商の免許や、開業登録すべき場所、登記簿等、開業に関する知識も教えて頂きました。確定申告以外にもフリーランスにとって必要な知識が分かり、最後まで非常に親身になって対応してくれました。

藤沼会計事務所より引用

紹介を依頼したところ、スピーディーに的確な人選をし、選択肢を与えてくれたので、とても助かった。いずれも素晴らしい税理士事務所で、逆に決めかねるくらいだった。税理士選びは難しいので、専門家に頼って本当によかったと思う。

GoogleMapより引用

すごく丁寧で知識豊富な方たちで相談の際、レベルも高く、質問にも早い動きで助かりました。が税理士の動きがルーズで数回催促しても契約書が来ないし動いてくれなくて、ウチの条件が悪くチェンジする税理士がいないのが残念です。

GoogleMapより引用

まずオペレーター自身が税務処理の知識に長けていて、即座に当方の主旨を汲み取ってくれた。かつ、紹介は翌日、すべて条件通りでとても助かっている。知人にぜひ勧めたい。

GoogleMapより引用

最短当日に紹介してもらえる!/

税理士ドットコムや運営会社の悪い評判や口コミ

ここからは税理士ドットコムや運営会社の悪い評判や口コミを紹介します。悪い評判や口コミは書いた人の主観であるので、参考程度にとどめておきましょう。

近所の税理士を2、3件紹介しただけ。紹介と言っても名を挙げた程度で具体的な話は皆無。連絡が来たかと思えば、無駄な連絡が2、3回。紹介数ゼロ。依頼している税理士も、こちらの紹介センターに中抜きされるから、顧問料も高く設定している傾向があり、自分で顧客を獲得できない質の悪い税理士が多いとの予想から、私はここを使わない選択をしました。今思えば、ここを通さないでよかった。

GoogleMapより引用

初めて税理士さんにお願いしました。地理的に近くを希望していましたので 良かったなあと思い値段はあまりわからなくて契約したんですが 書類が揃っていなかったのでご迷惑をかけたかもしれません でもこちらからしないと連絡が取れずにいます。 心配です

GoogleMapより引用

「それでは月曜日に税理士の方から電話があると思いますのでよろしくお願いいたします。」と言う丁寧な電話からはや1週間。 電話は掛かって来なかった。 ダメならダメだと言ってほしい。申告には期限があるのだから。

GoogleMapより引用

税理士ドットコムを利用するメリット

税理士ドットコムを利用するメリット

ここからは税理士ドットコムを利用するメリットについて解説していきます。

業界最大手

税理士ドットコムは、税理士紹介系サービスの中では業界最大手のポータルサイトです。税理士ドットコムには全国各地の6,900人以上の税理士が登録されています。

サイトを見てもわかるとおり、登録税理士数、利用実績、組織規模ともに最大手です。税金に関する情報も充実しているので、コンテンツを見るだけでも役に立つサービスです。

税理士の得意分野や年齢、実績、所在地などさまざまなニーズに応えることができるのは大規模な紹介サイトならではの魅力です。

税理士報酬の削減に強い

税理士ドットコムはコーディネーターが利用者と税理士との間に入って見積もりを取ったり、費用の交渉をサポートしたりしてくれるのもうれしいポイントです。

納得がいかずに断る場合にも、コーディネーターが代行してくれるので安心です。

なお税理士ドットコムでは税理士と契約中の方からの相談も受けています。

紹介料は無料

高い紹介料をとられるか不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませが、税理士ドットコムは税理士の紹介料が無料かつサービスの利用に回数制限もありません。

税理士を紹介されるごとにお金をとられるシステムではないので安心して利用できます。

「この人なら信頼できる」と思える税理士と出会うまで無料で税理士を紹介してもらえるので安心です。

最短当日に紹介してもらえる!/

税理士ドットコムを利用するデメリット

税理士ドットコムを利用するデメリット

ここからは税理士ドットコムを利用するデメリットについて解説していきます。

対応が悪い税理士がいる

ネットの口コミでは、「税理士と連絡がつかなくなった」などの口コミを見かけます。膨大な数の税理士が登録されているので、税理士の中には対応が悪かったり相性が悪いという場合もあるでしょう。

もし、対応が悪いと感じたらすぐに相談して変更してもらいましょう。

税理士ドットコムを利用する流れ

税理士ドットコムを利用する流れ

ここからは税理士ドットコムで実際に不動産クラウドファンディングを進めていく手順について解説していきます。投資開始まで、おおまかに以下のような手順で進めていきます。パソコンとスマホから申し込む方法がありますが、今回はスマホで申し込む方法について紹介します。

税理士ドットコム利用の手順
  1. 問い合わせ
  2. ヒアリングを受ける
  3. 税理士と面談
  4. 契約

基本的な流れは他の不動産クラウドファンディングと変わりません。

STEP
問い合わせ

まずは公式サイトから問い合わせをします。

STEP
ヒアリングを受ける

詳細を記入するとオペレーターから連絡がきます。事業内容やニーズを伝えると税理士を紹介してくれます。

STEP
税理士と面談

選んだ税理士と面談をします。

面談をしても、必ず契約しなければならないわけではないので、料金・サービス内容・雰囲気など、希望に沿わない場合には断りましょう。

お断りの連絡や、条件交渉など、直接伝えづらいことは全て「税理士ドットコム」のオペレーターが請け負ってくれます。

STEP
契約

自分に合う税理士が見つかったところで、契約を行います。

税理士ドットコムのコーディネーターが付いているため、条件面で不安な場合などは常に相談することができます。

そのため、「悪い条件で契約してしまう」といったリスクを排除できます。

最短当日に紹介してもらえる!/

税理士ドットコムについてよくある質問

税理士ドットコムについてよくある質問

ここからは税理士ドットコムを利用する上で、よくある質問について紹介します。

どのような条件で税理士を検索できるのですか?

「税理士ドットコム」では「地域」「駅・路線」「相談分野」「業種」「会計ソフト」「所属税理士数」「その他特徴」など、さまざまな条件を設定して税理士を検索することができます。

運営会社はどこですか?

弁護士ドットコム株式会社(東証グロース上場:証券コード 6027)が運営しています。運営会社についての詳細はこちらのページをご覧ください。

会員登録をすると何ができますか?

「税理士ドットコム」に登録している税理士に対して、税務や税金についての質問・相談を投稿することができます。

税理士ドットコムに登録している税理士は本物ですか?

「税理士ドットコム」では税理士のなりすましを防止する体勢を整えており、システム上、日本税理士会連合会に登録の無い方は、 登録をすることが出来ません。

※税理士業務を行う方は、日本税理士会連合会に備え付ける税理士名簿に登録をしております。

コメント

コメントする

目次