こんにちは、城都不動産の中西です!
冬でエアコンだけではいまいち暖かくならず、窓ガラスの結露がひどいと悩まれている方もいるのではないでしょうか?建物の構造や築年数によってはエアコンを使ってもどうしても限界があるります。
そこで、部屋を暖かくするのに効果的なのは何かというと、それは窓の断熱です。
本記事では窓を断熱する方法について徹底解説していきます。
前半では窓と断熱の関係を簡単に解説し、後半では筆者が引っ越して冬になる度に行っている窓の断熱対策も紹介します。本記事を最後までみていただければ、今の部屋より確実に暖かくなり快適に冬を過ごせるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

当ブログでは、不動産・お金・ビジネスを中心に生活に役立つ情報を発信しています。メルマガではさらにお得な情報を配信しているのでぜひご登録ください。→詳細はこちら
窓は外気の影響を受けやすい
具体的な断熱方法を紹介する前に、まず窓の断熱がいかに重要なのかを簡単に解説します。
窓はマンション・戸建て問わず住宅の中で一番薄くて外気からの影響をもっとも受けやすい部分です。もちろん壁や天井など他の部分も外気からの影響を受けるんですけど、窓に比べると影響は小さいです。
以下の画像を見るとわかるように冬の暖房時に、室内から逃げ出す熱の約6割が窓の開口部からからという驚くべきデータがあります。窓が壁や天井の面積と比べて小さいにもかかわらず、これだけ熱が流出していることから、いかに窓が断熱に関わっているかがわかると思います。

また、「窓ガラスは結露で濡れているけど、天井や壁は濡れていない」という人も多いと思います。これは、結露は外気と室内の温度差であり、窓ガラスが結露しやすいことからも、いかに外気の影響を受けやすいかがわかります。
ちなみに、窓の断熱性能はガラス・サッシ・空気層の中身によって決まります。ペアガラスにすれば二重になる分暖かくなりますし、木やアルミニウムの方が断熱性が高いです。

地域によって必要な断熱性能は違うので、予算や住んでいる地域に合った窓を選ぶことが重要です。
気軽にできる断熱対策
ここまで窓と断熱の関係について解説してきました。できれば窓とサッシを丸ごと交換するのが一番早いのですが、交換する費用は数万〜数十万円かかるので、誰でも気軽にリフォームできるものではありません。
また、筆者のように賃貸住まいをしている場合も難しいです。
そこでおすすめなのが断熱と断熱テープを使ったかんたんなDIYです。
具体的には以下の商品を使います。
窓ガラス用の断熱テープとサッシ枠用の断熱テープです。金額も3千円ほどしかかからないので、お財布にも優しいです。
注意したいのが窓ガラス用だけではなくサッシ枠用のテープも使うことです。サッシも使えばさらに断熱効果が上がるので、必ず2つセットで使いましょう。
具体的な断熱の方法
ここからは具体的にどのように断熱していくのかを解説していきます。
窓ガラス用のテープを貼る
まずは窓ガラス用のテープを貼っていきます。用意するものはこちらです。
まずはガラスについたホコリを綺麗に拭き取ります。このときに洗剤などを使用した場合は洗剤部分を綺麗に拭き取りましょう。
次にハサミやカッターを使い、ガラスの大きさに合わせてシートをカットします。このときにガラス面側のシールを残してカットしてください。
シートをカットしたら、窓に貼る前に霧吹きでガラスに水がたれるぐらいたっぷりスプレーし「ガラス面側」をガラスに貼ります。
シートを手のひらで軽く押さえながら貼ってください。
サッシ用のテープを貼る
サッシ用のテープは窓ガラスよりも貼るのがかんたんです。注意点としてはサッシ枠の幅がメーカーや材質によってちがうのでテープ幅をカットして調整します。
低温になりやすい下部や縦枠部から貼っていきましょう。
補足:通気口は閉じない方がいい
窓ガラス付近に換気口があって、「寒いから換気口も閉める派」という人がときどきいますが、なるべく避けた方が良いです。
換気ができず湿気が溜まるからです。換気口を閉めたままにしておくと室内の空気が汚れやすくなり、結露やカビの元となります。カビが発生すれば人体に悪影響が出てくるだけではなく、壁紙が汚れてしまえば退去時にも費用を請求されてしまうので注意が必要です。。
もしどうしても閉めたい場合は、閉める時間帯を決め、それ以外はなるべく部屋の換気をよくするように窓やドアをあけて空気を入れ替えることが重要です。
本格的に断熱・結露対策したい場合
ここまで手軽にできるDIYについて解説してきました。賃貸やそこまで予算をかけたくない人にとっては効果的な対策ですが、さらに効果が大きい断熱対策をするにはやはりリフォームが一番です。
持ち家で築年数が古かったり、窓の断熱性能が低い場合はリフォームを前向きに検討してもいいでしょう。
窓を交換すれば断熱・結露対策になるだけではなく、電気代も浮きますし、窓の種類によっては防犯対策にもなります。リフォームの値段はリフォーム業者や窓の素材などによってピンキリですので、少しでも興味がある場合は一度リフォーム会社に相談してみましょう。
どこのリフォーム会社に頼めば良いかわからない場合はリフォーム一括見積もりサイトが便利です。
→詳細はこちら
まとめ

本記事ではすぐにでもできる窓の断熱・結露対策について解説してきました。窓だけではなくサッシ枠も断熱し、できれば通気口は塞がない方がより断熱効果が上がり結露しにくくなります。
そして、持ち家で予算があるならリフォームも検討していきましょう。

当ブログでは、不動産・お金・ビジネスを中心に生活に役立つ情報を発信しています。メルマガではさらにお得な情報を配信しているのでぜひご登録ください。→詳細はこちら
コメント