Propally(プロパリー) の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底調査!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

中西諒太
監修者
静岡県出身。城都不動産株式会社 代表取締役。宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級|賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。現在はWEBメディア運営と不動産賃貸業を経営。
会社のホームページはこちら>
公式ラインはこちら>
無料メルマガはこちら>
YouTubeチャンネルはこちら>
お問い合わせはこちら>

不動産投資でPropally(プロパリー) を利用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。Propally(プロパリー) は不動産投資を展開している不動産会社ですが、利用する前に評判や口コミを知っておくことは重要なことです。

また、Propally(プロパリー)のデメリットやリスクを把握しておくことで、不動産投資の不安を解消しておくことはとても重要です。

  • 不動産投資で失敗したくない
  • 良い営業マンの見極め方を知りたい
  • 効率良く資産形成する方法を知りたい

上記について一つでもあてはまる人にとって参考になる内容となってます。

本記事ではPropally(プロパリー)の評判や口コミだけではなく、不動産投資に失敗しない方法などについても解説していますのでぜひご参考ください。

中西諒太

不動産投資会社は数多くあるため、いろいろな会社の資料請求やセミナーで積極的に情報収集し、自分に合った会社を見つけることが重要です。

Propally(プロパリー)
Propally
3つのメリット
  • 不動産のプロを選べる
  • アプリで物件をカンタン管理
  • 利用料無料!

\ まずはアプリを見てみる! /

目次

Propally(プロパリー)とは

Propally(プロパリー)は不動産のプロとマッチングできるアプリです。

運営会社の基本情報は以下のとおりです。

商号Propally株式会社
本社〒105-0001
東京都港区虎ノ門5丁目9-1麻布台ヒルズガーデンプラザB 5階
代表取締役社長齊藤 郁織
設立2022年3月
資本金8,100万円

\ まずは資料を見てみる! /

Propally(プロパリー)の良い評判や口コミ 

Propally(プロパリー)の良い評判や口コミ 

ここからはPropally(プロパリー)の良い評判や口コミについて解説します。※口コミの一部であり、あくまで個人の感想です

所有物件が「実際の資産」として目に見える形で保有できるため、他の金融資産に比べて心理的な安定感があります。居住用の不動産屋さんはCMなどで把握していましたが、投資用の不動産屋さんは情報が少なく、どこが信頼できる会社なのかわからなかった。各エージェントの情報がかなりクリアに載っていて安心した。話を聞き比べながら、一番良い条件を提案してくれるパートナーを見つけられました。

公式サイトより引用

購入前に行った詳細な物件シミュレーションをかけて、運用時の収益性やリスクをある程度予測できたことが安心につながりました。

公式サイトより引用

複数物件のスマホでチェックできるので便利です。確定申告もプロパリーを使用することで簡単に行いました。

公式サイトより引用

アプリが見やすい

GoogleMapより引用

まずは無料で資料を見てみる!/

Propally(プロパリー)の悪い評判や口コミ

Propally(プロパリー)の悪い評判や口コミ

ここからはPropally(プロパリー)の悪い評判や口コミを紹介します。悪い評判や口コミは書いた人の主観であるので、参考程度にとどめておきましょう。

Propally(プロパリー)利用のメリット

Propally(プロパリー)利用のメリット

ここからはPropally(プロパリー)のメリットについて解説していきます。

好みの不動産のプロを比較して選べる

アプリ内で自分の情報や物件情報を登録するだけで、精選された不動産のプロから「投資オファー」「査定オファー」が届きます。より好みに近いプロフェッショナルを自ら見つけられる検索機能も利用可能。
またいきなりの営業電話はなく、気になるプロをピックアップした上で、比較しながら話を聞くことができます。

収支のシミュレーションで投資判断に活かせる

不動産投資では、長期的にどれだけ安定した収益を得られるかが重要です。

Propallyであれば、物件ごとに収支のシミュレーションが可能。

簡易的なものではなく、たいへん精度の高い試算ができると高く評価されています。

価格やローン残高などもアプリ上で確認でき、どの物件がより安定した資産運用につながるかを比較検討しやすくなっています。

スマホ一つで不動産投資を管理できる利便性が大きな魅力です。

まずは無料で資料を見てみる!/

Propally(プロパリー)利用のデメリット

Propally(プロパリー)利用のデメリット

ここからはPropally(プロパリー)のデメリットについて解説していきます。

利用できる人が限られる

Propally(プロパリー)の不動産投資は金融機関の融資を利用して不動産を購入していきます。高年収や安定した職業の人にとっては向いていますが、逆にフリーターや個人事業主は利用が難しい可能性が高いです。

もし自身の属性が高くないという場合は、小口から投資できるクラウドファンディングから始めてみるのをおすすめします。

関連記事:不動産クラウドファンディングのおすすめランキングまとめ!

短期投資向きではない

Propally(プロパリー)の投資はインカムゲイン(家賃収入)がメインになるため、短期的な転売による資産増加を期待するのは難しいです。

FXや高配当株投資などとは根本的に異なる投資手法です。コツコツと地道に積み上げていく資産運用方法のため、すぐに結果を求める人には向いていません。

関連記事:不動産投資家に向いている人の特徴は?必要な能力や成功してる人の共通点を徹底解説!

Propally(プロパリー)利用が向いてる人

Propally(プロパリー)は以下の属性に当てはまる方に向いているサービスです。

  • 年収500万円以上の会社員
  • 公務員
  • 医師
  • 弁護士

不動産投資をする上で金融機関からの評価は避けて通れません。そのため、高年収や安定した職業など金融機関からの「信用力」がある方は、ローンを活用しての不動産投資を有利に進めることができます。

上記の属性の人は仕事が忙しい場合が多いですが、Propally(プロパリー)では管理業務も任せられるので、不動産投資を始めたあとも賃料収入を得るだけで、本業に支障が出にくい仕組みです。

\ まずは資料を見てみる! /

Propally(プロパリー)でよくある質問

Propally(プロパリー)でよくある質問

ここからはPropally(プロパリー)を利用する上で、よくある質問について紹介します。

Propally(プロパリー)の欠点は何ですか?

Propally(プロパリー)の不動産投資は、家賃収入を目的とした長期間の運用が前提のため、 短期間で利益を求める方には適していません。 中長期の家賃収入でコツコツ資産形成していきたい人向きの投資です。

最近、「マンション価格が高騰している」といった内容のマスコミ記事が目につきますが、本当にいまが買い時?

東京のマンション価格はたしかに10年前と比較すると、上昇していることは事実ですが、将来の価格がどうなるかは誰にも分かりません。ただし、購入できるのであれば、早く投資をはじめたほうが資産形成に有利に働くと見込まれます。

自宅のローンがまだ残っているのですが、投資用のローンを組むことができる?

自宅のローンが残っていても、投資用のローンを利用することは可能です。
ただし、お借入の残額やご年収、勤務先などの諸条件によって融資の可否や金額、借入年数が判断されます。

もし自己資金がなかったり、はじめは小口から始めたい場合はクラウドファンディングから初めてみるのも一つの選択肢です。

関連記事:不動産クラウドファンディングのおすすめランキングまとめ!

投資用のローンと、自宅を購入するための住宅ローンとの違いを教えて下さい。

審査基準、金利条件の面で異なります。
自宅用ローンは債務者の返済意思が高いことから、投資用ローンに比べて、審査基準も緩和されています。ちなみに住宅ローンを組んで投資用の物件を購入することはできないので提案してくる不動産投資会社がいたら要注意です。

コメント

コメントする

目次